2019 Fiscal Year Research-status Report
A Study of the Purpose of Learning : Between "Science" and "Social Studies"
Project/Area Number |
18K02411
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
金子 真理子 東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (70334464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三石 初雄 東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 名誉教授 (10157547)
坂井 俊樹 開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)
原子 栄一郎 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (70272630)
小林 晋平 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70513901)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育目的 / カリキュラム / 教科内容 / 社会科 / 理科 / 教員養成 / 未来のカリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災と原発事故は、私たちがリスク社会の中にすでに生きていたことを気づかせた。その後も、自然災害や感染症リスクなど、様々な問題が起きている。だからこそ、何のために学ぶのかが、今までとは異なる文脈からも問われてくる。私たちは、何のために、いかなる知識を生産し、伝え、教えるべきなのだろうか。 研究分担者の原子は、国から降りてきたような所与の目標あるいは「世界標準」に即して教科学習を推進するという「使命志向学」としてではなく、現在の社会状況、これからの社会像、子どもの認知、実態、成長といった視点から、教科学習は子どもに何を伝えようとしているのか、どのようなものの見方や生きる糧を与えることができているのか、という観点から、自らが専門とする環境教育を批判的に検討しつつ構想してきた。本研究では、社会科と理科について同様の検討を行うことを目指した。 社会科教育学を専門とする坂井は、水俣病事件史に学ぶ歴史教育の視座について検討するとともに、近代化・植民地支配・大衆化を問いなおす視点を持った社会科教育の諸実践を紹介した。物理学を専門とする小林は、子どもたちにとって勉強がかっこわるい/ダサいと思われているのは、とどのつまり金儲けのためと思われているからではないかと指摘した。彼は、真に目指す学びの形を自主ゼミ(=目的を持った人たちが自主的に集まって自ら学習を発展させ習熟していく)としながら、その前段階の教師の役割として、目的の明確化、指導要領や常識を超えて大きなストーリーを作ること、学び手の土俵にのる努力等の必要性を指摘した。理科教育と教育学を専門とする三石は、学習内容に論争的(両義的)テーマを積極的に位置づけることを主張し、子安潤の議論をもとに、「事実を踏まえることを基本とする局面」と「判断や価値の自由を保障しつつ、それらを表明・議論する局面」を区別して設定する必要性について論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、研究会メンバーが、それぞれの学問分野である、環境教育学、歴史学および社会科教育学、物理学、教育学および理科教育学、教育社会学のそれぞれの立場から、教育の目的について検討した。定期的な研究会を通して、それぞれが具体的な教育実践を示し、議論を重ねることで、互いの相違点や共通点に気づき、これらを共有することができた。また、東京学芸大学の卒業生に対するインタビュー調査を実施し、学生の視点からの分析も進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、物理学、化学、生物学、地学等の自然諸科学や、歴史学、社会学、政治学、経済学、地理学等の社会諸科学、それぞれの立場から見ると、どんな世界像が描けるのかということについて検討し、共有することを目指す。必要があれば、これらの学問分野の研究者をゲストとして招き、報告してもらう。その上で、これらを総合・統合すると、どんな世界像を提示できるのかを考えたい。 第二に、「学びが成立するとは、対象に関する認識を形成することであり、同時に、対象と学び手との関係認識をつくり出すこと、この二つが生まれることである」(子安潤)という視点に立ち、各学問分野の目的や世界像が、学び手にどのように自分事ととして伝わるのか、ということについて検討する。その際、「知識の性質は、社会的にどこに自分の身を置くか、あるいは時間的にどこまでを自分が含まれているものとして考えるか、そういうことによって変わり得るものなので、そういう社会的な幅、時間的なスパンを変えてみると、別の意味も帯びてくる性質のものである」(山本雄二)ということを自覚した知識の提示の仕方について検討・構想する。
|
Causes of Carryover |
学内の教員の協力を幅広く得ることができたため、調査費用を縮減できた。翌年度への繰り越し分は、書籍やプリンター等の物品購入、旅費、アルバイト謝金等に使用する。
|
Research Products
(7 results)