2019 Fiscal Year Research-status Report
愛着スペクトラム評価システムの開発とその有用性の検討
Project/Area Number |
18K02490
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
青木 豊 目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福榮 太郎 横浜国立大学, 障がい学生支援室, 准教授 (10638034)
宮戸 美樹 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (60456332)
中村 和昭 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (80392356)
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 愛着スペクトラム / 評価システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は愛着スペクトラム評価システムAttachment Spectrum Assessment System (ASAS)の開発とその有用性の検討を目標としている。研究は2期 PhaseⅠ、 PhaseⅡにに分けられ、PhaseⅠではASAS第1版(ver.1)を作成し、被虐待乳幼児20例と定型発達児20例に対して同システムを施行して有用性の第1段階を確認する。さらに施行した経験をもとに第2版 ver.2.を作成する。PhaseⅡではさらに多くの例(被虐待乳幼児50例、定型発達乳幼児50例、非虐待臨床群20例)を用い て、ver.2.の有用性を検討する。 2019年度は、2018年度に作成したASAS ver.1.を、神奈川県児童相談所の協力により虐待・ネグレクト乳幼児20例に、コミュニテイ群24例に実施した。その後、施行者にアンケートを実施し、さらに結果を準備的に解析した。アンケートの集計は現在進行中である。データの解析では、虐待・ネグレクト群とコミュニテイ群では、アタッチメント関連障がいの疑い例の数が、虐待・ネグレクト群で7人/20人;コミュニテイ群で0人/24人;アタッチメント関連障がい度数の平均が、虐待・ネグレクト群で6.00点;コミュニテイ群で0.25点で有意の差があり(p<0.001)、安全基地障害疑い例の数が、虐待・ネグレクト群で3人/20人;コミュニテイ群で1人/24人で、安全基地障害度数の平均は、虐待・ネグレクト群で1.25点、コミュニテイ群で0.25点で有意の差があった(p<0.01)。本経過は、ASASの準備的有用性を示唆し、ver.2.作成の段階に進める結果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年間を終え、ver.2.の完成まで1,2か月まで到達した。今年度、虐待例30例とコミュニテイ群50例にASASを施行する。2年目の経験から、3年目を進められる経験を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に入り、すでにver.2. 完成のために、ASAS施行者へのアンケート調査をまとめた。さらに児童相談所員施行者への聞き取りも行った。あと2か月内にはver.2を完成できる状態にある。その後、さらに有用性を検討するために、虐待・ネグレクト群30例、コミュニテイ群50例にASASを施行する。加えて両群に子どもの問題行動チェックリストCBCL, コミュニテイ群ではアタッチメントの型測定のgold standardであるストレンジシチュエーション法を実施する。大きな課題は、コミュニテイ群の検査を、コロナ感染の危機があるため、現在では行える状況にないことである。検査には、大学に母子(月齢12-18か月)に来てもらわなければならない。
|
Causes of Carryover |
今年度、特に生物学的指標の調査-唾液検査をほとんどしなかった。その部分の支出の残が生じた。おもな支出残はその点である。
|
Research Products
(4 results)