2020 Fiscal Year Research-status Report
愛着スペクトラム評価システムの開発とその有用性の検討
Project/Area Number |
18K02490
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
青木 豊 目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福榮 太郎 横浜国立大学, ダイバーシティ戦略推進本部, 准教授 (10638034)
宮戸 美樹 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60456332)
中村 和昭 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (80392356)
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アタッチメント / 乳幼児 / 虐待 / 精神病理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、被虐待・ネグレクト乳幼児に対するアタッチメントの評価を行うアタッチメントスペクトラム評価法Attachment Spectrum Assessment System: ASASを開発し、その有用性を検討し、福祉・臨床現場で利用できることを示すことである。例えば、児童相談所において、用いることができ、支援方針の決定に貢献できる検査法を作ることである。 2020年度は、2019年度にすでに開発されたASAS(ver.1)をフェイズⅠで、虐待群20例、コミュニテイ群24例に行った。虐待群は児童相談所の経験のある職員が、コミュニテイ群は研究チームの経験のある臨床家が施行した。その結果とASAS施行者へのアンケート調査から、ASASの有用性の第1段階を超えることができた。すなわち、ASASで測られて愛着障害得点、愛着障害基準判定、ともに有意に虐待群が高かった。またアンケートからは、福祉や臨床現場で利用できるとの回答が多かった。これらから、施行者との会議を重ね、ver.1を改善しver.2を開発した。ちなみに、この結果を、2020年度に日本子ども虐待防止学会26回学術大会で発表した。 その後、2020年度内にASAS(ver.2)を、さらに実施した。2020年度内に虐待例22例にコミュニテイ群23例を行った。目標のサンプル数がフェイズⅠと合わせて、虐待群50例、コミュニテイ群50例であるために、各々8例、3例がまだ行われていない。コロナ禍で調査がやや遅延したためである。研究期間について1年延長を申請して受理されたため、残りの調査を今後行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍であり、ASASはインテビュー調査であるために、その速度がやや遅れた。しかし、虐待例で30例目標で22例、コミュニテイ群で26例目標で23例の調査は終えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度7月、遅くとも8月に調査を終える。その結果を日本虐待防止学会第27回学術大会で発表する。その後、2021年度中に論文化し、投稿を開始する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において、CAT-Pのインタビューが遅延し、1年延長を申請し受け入れられた。調査未施行の部分―例えば 虐待群、コミュニティー群へのCAT-Pの施行、それぞれ約20例、約5例などーについて必要な予算が繰り越して運用することとなった。
|
Remarks |
青木豊(2020)監修丸善出版(映像)アタッチメントの理解と虐待による歪みへの支援 1 形成と型分類;アタッチメント(愛着)の理解と虐待による歪みへの支援 2 診断と支援
|
Research Products
(2 results)