2020 Fiscal Year Research-status Report
教師・学習者の発展的な思考・態度を習慣化する授業実践モデルの開発
Project/Area Number |
18K02518
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐藤 学 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤井 利行 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40441620) [Withdrawn]
新木 伸次 国士舘大学, 体育学部, 准教授 (30450159)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 段階的授業モデル / 授業評価ルーブリック / 思考を知る / 展開を知る / 数学的活動過程遂行授業構成モデルの開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
段階的授業モデル(佐藤他,2018)をもとに,授業評価ルーブリックの基準解釈を検討した。 観点「思考を知る」については,観点「思考を知る」は,新たな発展に移行するためには,教師が発話群を捉え,新たな発展へと移行することが可能であると判断できるかを視点とすることを析出した。その上で,発話群を,不十分な状態(grasp),転機となる発話(turning point),熟考された状態(Transformation),その変容過程に行われた教師の支援(support,補足,拡大の支援S,転換,提案,調整が中心の支援)で小4授業実践の発話群分析を行った。その結果,問題解決や概念・性質を構造化するにあたり転機となる発話を捉え,肯定的に支援することが,自律的な新たな発展への展開につながることを確認することができた。観点「思考を知る」の基準は,発話群に着目して学習者が熟考された状況で新たな発展が可能と判断できるの解釈に至った。 観点「展開を知る」については,教師の支援を,認知的支援及びメタ認知的支援を視点にしてⅠ,Ⅱ,Ⅲの3つの支援レベルに整理し,小4授業実践のプロトコルを分析した。その結果,観点「展開を知る」の基準は,学習者の問題解決の状況を適正に判断して,安定的に適正支援ができるの解釈に至った。 また,授業構成モデルの開発と活用法についても検討した。「焦点化した問題から数学的に表現した問題へ→数学的に表現した問題から,日常生活や社会の事象・数学の事象へ」「発問の検討,気付きや新たな問いを生み出す課題の設定,肯定的なメタ認知的知を育成するための評価,自律的活動を促すための教師の支援」の段階による数学的活動過程遂行授業構成モデルを開発した。焦点化した問題から結果を導く過程のみの指導からの脱却が見えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
授業評価ルーブリックは5観点中4観点の基準解釈まで進んでおり,最後の「数学をすることを知る」の解釈も目処が立っている。また,数学的活動過程遂行授業構成モデルの開発は試行に入っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は,授業評価ルーブリックと数学的活動過程遂行授業構成モデルを用いた教師の研修システムを検討することにしている。
|
Causes of Carryover |
感染症拡大のため,予定していた出張が実施できなかったため。 次年度は,国際学会の発表(オンライン)を予定しており,それに使用する計画にしている。 また,研究をさらに発展させ,ICT機器や学習具による自由で発展的な操作の喚起によるOpen development (オープンな発展)についての検討を始める。その開発に使用する計画である。
|
Research Products
(10 results)