2020 Fiscal Year Research-status Report
グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築
Project/Area Number |
18K02523
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
宮薗 衛 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00209909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相庭 和彦 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00222464)
雲尾 周 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30282974)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 異文化間コミュニケーション / グローバル時代 / 東アジア共同研究体制 / 遠隔授業システム / 日中間オンライン授業 / グローバリゼーション / 教育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築」を研究テーマとしており、中国・韓国の大学・学校等の教育研究者・教育実践者との直接的な研究交流を通して、東アジア共同研究体制を構築することを目指して取り組んでいる。令和2(2020)年度はその3年目の取り組みであった。だが、令和2(2020)年1月からの新型コロナウイルス感染症の地球的感染拡大状況の中で、令和2(2020)年度は海外渡航ができず、相互訪問による直接的な教育研究交流により研究に取り組むことができないとの見通しを持った。そのために、直接的な教育研究交流活動ができるようになるまでの期間に、次のような活動に取り組むことに教育研究活動の内容の緊急的な修正を図った。そして、以下の2つの教育実践・教育研究活動に取り組んだ。 第1は、教職大学院の授業において遠隔授業システムを用いて、中国の大学・学校との間をオンラインで結んだ教育研究交流、教育実践交流を継続して実施し、その成果を確認することであった。2020年11月25日と12月23日の2回、中国・北京師範大学珠海校区、北京師範大学南奥実験学校との間で、教育研究交流・授業参観・授業検討会を実施した。また、遠隔授業受講院生を対象とするアンケート調査を実施した。 第2は、同じくグローバル教育に取り組んでいる分担者と共同で、グローバル化する現代社会の中での教育実践のあり方について考察ことであった。このために、「グローバリゼーションと教育 1―グローバリゼーションという現象を教育実践化するために―」(新潟大学教育学部紀要 第13巻2号、2021年2月)を纏めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記のように、本研究は、「グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築」を研究テーマとしており、中国・韓国の大学・学校等の教育研究者・教育実践者との直接的な研究交流を通して、東アジア共同研究体制を構築することを目指して取り組んでいる。令和2(2020)年度はその3年目の取り組みであった。だが、令和2(2020)年1月からの新型コロナウイルス感染症の地球的感染拡大状況の中で、令和2(2020)年度は海外渡航ができず、直接的な教育研究交流により研究に取り組むことができないとの見通しを持って、予め研究の軌道修正を図った。 そして、研究実績概要に述べたように、2つの内容に取り組んだ。 (1)令和元(2019)年から教職大学院に導入・構築した遠隔授業システムを用いたオンラインでの中国の大学・学校との研究・教育実践研究活動に取り組み、その成果を検証した。 (2)グローバル化する現代社会における教育実践のあり方について、分担者との共同論文をまとめた。 以上のように、緊急事態の中での研究内容の修正を図らざるをえなかかったために、研究開始当初の研究計画より遅れては入るが、令和2(2021)年度には上記2つの目標を設定して、ほぼ達成できた。よって、「(3)やや遅れている」との自己評価を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
以上のような研究状況を踏まえて、3つの方向・展望を持って、今後の研究を推進する予定である。 第1は、令和3(2021)年度には、教職大学院における授業科目として大学院生・教員が中国等の大学・学校との教育研究活動・授業研究交流を定期的恒常的に実施できる体制を構築することである。 第2は、新型コロナウイルス感染症感染が終息した時には、本研究テーに関わって中国・韓国等の教育研究者・実践者との直接的な教育研究交流活動を再開して、上記1の取り組み・課題について検討し、「グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築」を検証・修正作業をすることである。 第3は、令和3(2021)年度が本研究の最終年度として計画されているが、研究の進捗状況によっては、研究期間の延長申請を行うことを想定している。 上のように研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究は、「グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築」を研究テーマとしており、中国・韓国の大学・学校等の教育研究者・教育実践者との直接的な研究交流を通して、東アジア共同研究体制を構築することを目指してとりくんでいる。令和2(2020)年度はその3年目の取り組みであった。だが、令和2(2020)年1月からの新型コロナウイルス感染症の地球的感染拡大状況の中で、令和2(2020)年度は海外渡航ができず、相互訪問による直接的な教育研究交流により研究に取り組むことができなくなるかもしれないとの見通しを持った。直接的な交流活動のための海外渡航費等を計上したが、実際には海外渡航がでかなった。そのために次年度使用額が生じた。 令和3(2021)年度には、教職大学院において中国等との院生・教員の教育研究交流活動、教育実践研究交流活動のための授業科目を組織して、本研究テーマにおける「異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制」構築することを目指している。それらのための海外渡航費等を予定している。
|
Research Products
(1 results)