• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research on social consciousness of "inclusion and exclusion" and improvement of social studies curriculum

Research Project

Project/Area Number 18K02546
Research InstitutionKaichi International University

Principal Investigator

坂井 俊樹  開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 裕一  千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (00216855)
鈴木 隆弘  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (40433685)
荒井 正剛  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40795712)
小瑶 史朗  弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)
重松 克也  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60344545)
小松 伸之  清和大学, 法学部, 准教授 (80609777)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会的排除 / コロナ禍 / 授業実践 / 格差貧困 / 子どもの学び
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、報告書作成のために各分担研究者6人と研究協力者〈小・中・高校の教員〉11人の論文執筆とその原稿の修正作業を行った。原稿の共通テーマは、科研テーマに従った「「排除」と「包摂」から見た社会科カリキュラムの研究」である。社会的排除と包摂の課題について、教育理論的な接近と実践的接近にわけて分担して執筆した。これらの執筆は、これまでに本科研での定例に開催してきた研究会において、報告されてきた内容を中心に構成したものである。研究代表の坂井が全体を俯瞰して、報告書の趣旨に合うように原稿修正を指示し、その前期は修正期間とした。メールと電話を中心に個別にやり取りしながら、全体の統一性を図った。その間、私たちは今日の教育改革に疑問を感じる点もあり、とくに資質・能力論、コンピテンシーベースの学力論、主張されるエイジェンシーに対する疑問などについても、オンラインで議論し、問題意識を共有するようにしてきた。
研究のまとめとして、特別な授業の提案ではなく、より根本的な日常的な意識や社会認識上の課題として、つまり通常の授業において「社会的排除」の問題を取り入れるための理論化と、既存の社会科カリキュラムのもとでの具体的な教育実践として展開し、新しい観点のカリキュラム編成を示していくことが重要との共通理解であった。
本年度・後半期は、研究の報告書として書籍として刊行していくことを進めた。複数出版社の見積もりを取って検討した結果、一般書籍としての編集作業に長けた〈株〉新泉社を選定し、研究費の一部を制作費用として捻出することにした。2022年3月1日に、本研究の最終報告書に代えて『〈社会的排除〉に向き合う授業―考え話しあう子どもたち―』として刊行することができた。内容は、問題設定―第一部〈授業編〉-第二部〈考察編〉とした。なお教育社会学の金子真理子氏にも論考を依頼し、掲載した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「日韓歴史問題」にどう向き合うかー1990年代の状況を読み解くー2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      Volume: 第三号 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 水俣事件史から「排除」「包摂」を考える2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      Volume: 第三号 Pages: 10-19

  • [Journal Article] 近代日韓関係史の争点を読み解くー3.1独立運動を中心にー2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Journal Title

      開智国際大学教職センター『研究報告』

      Volume: 第三号 Pages: 54-59

  • [Journal Article] 『地理総合』の特徴と可能性2022

    • Author(s)
      竹内裕一
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 2022年3月増刊号 Pages: 54-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校社会科教科書を読む視点2021

    • Author(s)
      竹内裕一
    • Journal Title

      地理教育

      Volume: 50 Pages: 6-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカへのステレオタイプを避ける地理授業のあり方―中高連携によるアフリカ州の地球的課題の取扱い―2021

    • Author(s)
      荒井正剛
    • Journal Title

      日本地理教育学会・新地理

      Volume: 第69巻第3号 Pages: 36-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新学習指導要領とアメリカ合衆国の授業―「多民族社会アメリカ」特集にあたって2021

    • Author(s)
      荒井正剛
    • Journal Title

      『地理』(古今書院)

      Volume: 66巻7月号 Pages: 9-14

  • [Book] 中等社会科教師の専門性育成(荒井正剛編)2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3016-1
  • [Book] 〈社会的排除〉に向き合う授業ー考え話し合う子どもたちー(坂井俊樹編)2022

    • Author(s)
      坂井俊樹
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      978-4-7877-2118-1
  • [Book] 〈社会的排除〉に向き合う授業ー考え話し合う子どもたちー2022

    • Author(s)
      小瑤史朗
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      978-4-7877-2118-1
  • [Book] 「東アジア・東南アジア・海域東南アジア・南アジア・中央アジア」 井田仁康編著『読むだけで世界地図が頭に入る本』2022

    • Author(s)
      竹内裕一
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      ダイヤモンド社
  • [Book] 『大学生のための中等社会科・地理歴史科・公民科概論』2022

    • Author(s)
      小松伸之・田部俊充・田尻信壹
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759924343
  • [Book] 『地域と世界をつなぐ「地理総合」の授業』2021

    • Author(s)
      大野新・竹内裕一 編
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      大月書店

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi