• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study on development of teaching method to nurture OECD compliant type competency by extracurricular activities

Research Project

Project/Area Number 18K02563
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

林 尚示  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10322124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 一郎  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (80200492)
鈴木 樹  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (00410027)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Keywords特別活動 / コンピテンシー / 指導方法 / OECD / 開発
Outline of Annual Research Achievements

「特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究」の実績は次の3点にまとめることができる。
一つ目は、2023年09月02日に日本特別活動学会第32回近畿大会のシンポジウムでシンポジストとして「特別活動のこれから―OECDのエージェンシーとの関係から―」と題する報告ができたことである。OECDの提唱するコンピテンシー等を基盤として、特別活動とエージェンシーの関係等について話題提供をした。参加した学会員(特別活動学会)に特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成することの重要性とその方法を伝えることができた。
二つ目は、文部科学省が編集する日本の小学校の教育のリーダー向け雑誌「初等教育資料」(2023年06月15日、東洋館出版社)に「論説 自治的能力を育む特別活動の在り方」と題する論考を掲載していただいたことである。自治的能力についての先行研究とOECDの動向をふまえて自治的能力を育む特別活動の在り方を論じることができた。「初等教育資料」は文部科学省教育課程課と幼児教育課が刊行する月刊誌であり、小学校教育や幼稚園教育の充実を目的としている。本研究は小学校教育に影響を与えるものである。
三つ目は、「新版 教職総論 教師のための教育理論」(大村龍太郎・佐々木幸寿編著、2023年10月01日、学文社)で、「第4章教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―」を担当し、科学研究費補助金での研究成果を意識して、 特別活動・生徒指導・進路指導について改訂を行った。「新版 教職総論 教師のための教育理論」は教職に意義に関する科目のテキストである。教職課程で学ぶ科目の一つとして全国で実施されている科目であるため、そのテキストは汎用性が高いものとなっている。
学会発表、論文、図書を通して、OECD準拠型コンピテンシーを育成するための特別活動についての検討が深まったことが成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、査読付き論文1本、その他の論文1本、図書1冊(改訂版)を公表することができた。学会発表等も3回実施できた。特に学会発表については、研究テーマである特別活動の研究を推進する日本特別活動学会において年1回の大会のシンポジウムにシンポジストとして招聘していただき、研究テーマであるOECDの教育分析について報告させていただいた。そのため、おおむね順調と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

「特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究」の今後は、次の二つの方法をとる予定である。
一つ目は、日本社会に根差したウェルビーイングの育成とOECD準拠型コンピテンシーとの関連を明らかにすることである。日本では、日本社会に根差したウェルビーイングの育成が主要な教育施策の一つとなっているため、それとの重複を検討する。
二つ目は、世界情勢の特徴である地政学的にも分断された世界において、特別活動を基盤とした学校教育が人々の信頼を再構築するために及ぼす影響について検討を深めることである。分断された世界における信頼の再構築は、世界経済フォーラム(ダボス会議)でも主要なテーマであるため、研究の世界展開を図りたい。

Causes of Carryover

令和5年度前半は、新型コロナ感染症の影響が継続しており訪問調査等が十分には実施できず、使用額に残金が生じた。次年度は、旅費等の一部に予算を有効活用したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 海外の研究との比較を通した日本の特別活動の特徴― 各活動の内容別の比較を通して ―2024

    • Author(s)
      林尚示、小川眞理絵
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 75 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 論説 自治的能力を育む特別活動の在り方2023

    • Author(s)
      林尚示
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 1034 Pages: 44-47

  • [Journal Article] コロナ禍におけるICT活用が特別活動の指導に与える影響―4 地域の小学校校長へのインタビュー調査を中心として―2023

    • Author(s)
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • Journal Title

      関係性の教育学会

      Volume: 22 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (シンポジウム)特別活動のこれから―OECDのエージェンシーとの関係から―2023

    • Author(s)
      林尚示
    • Organizer
      日本特別活動学会
    • Invited
  • [Presentation] 戦後新教育期の生活単元学習における健康安全指導―東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例を通して―2023

    • Author(s)
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • Organizer
      教育の多様性と革新的実践を考えるシンポジウム(於、台湾)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新版 教職総論 教師のための教育理論2023

    • Author(s)
      大村龍太郎、佐々木幸寿編著
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3269-1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi