• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

対話的手法を通したホリスティックな教師教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K02567
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 華子  天理大学, 人間学部, 准教授 (20610174)
孫 美幸  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
大山 博幸  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80383339)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsホリスティック / 対話 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、対話的な手法が教師の主体的な学びへの助けになるとの仮説に基づき、最終的に、対話的な手法に基づくホリスティック(全体的)な教師教育プログラムの開発を目指して共同研究を行っている。本年度は、この目的に向けて、大きく分けて3つの方向から研究を進めた。
(1)「対話」についての基礎的研究:研究分担者・研究協力者が、それぞれの研究分野の視点を活かし、「看護領域の実践者養成における「対話」」「福祉領域の実践者養成における「対話」」「教育領域の教師教育における「対話」」に関する文献レビューを行った。今後、これらのレビューを比較しながら検討することで、現在、教師教育に関して使用されている「対話」概念の特徴を明らかにし、そこに補うべき観点を明確化する予定である。
(2)関連する概念についての基礎的研究:研究分担者・研究協力者が、それぞれの研究分野の視点を活かし、「対話」に関連すると考えられる諸概念(例えば、多文化共生、他者理解、教育/ケア、ESD、傾聴、等)や、各インタビューのテーマに関連する諸概念(例えば、食育、多様な学び、聖なるもの、等)に関する考察を行い、論文・学会発表・書籍等の形でその成果を公表した。
(3)対話的手法に基づくインタビューの実施:研究期間全体を通して予定されていた3件のインタビューのうち、2件を実施した。今後、これらの記録のなかから複数の場面を取り出し、他者との「対話」を通じた自己物語の「語り直し」はどのように生じるのか、また、そのような「語り直し」を引き出すのに相応しい問いとはどのようなものかについて検討を行う。そこで明らかになった条件を、今後、教師教育プログラムの開発に結びつける予定である。また、同時並行的に、対話的手法の1つであるアクティブ・インタビューについても分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、「対話」に関する看護・福祉・教育の領域での文献レビューと、関連概念についての基礎的研究を終え、その成果の一部を公表した。未発表の成果については、令和元年度中に随時公表する予定である。
また、対話的手法に基づく2件のインタビューを終え、現在は、そのデータから自己物語(ここではとくに、自己の教育実践についての物語)の「語り直し」が引き起こされていると考えられる場面の抽出作業を行っている。
対話的手法については、そのなかの1つであるアクティブ・インタビューに注目し、その分析・検討を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、令和元年度中に、予定されていたもう1件のインタビュー調査を行う。その後、3つのインタビュー調査の結果を分析・公表するなかで、教師が、(1)自身の現在の教育観を言語化するのを助ける問いと、(2)ある実践を抽象化された言葉で説明し直すことで、自身の教育観を違う角度から意味づけ直す問いとの、2つのタイプの問いの条件を明らかにする。令和2年度には、条件を満たす問いを掲載したワークシート案を作成し、一部の研究分担者・研究協力者の勤務校にてそれを利用した対話的実践を試みる。そこでのフィードバックをもとに、ワークシートを改良し、最終的な教師教育プログラムの開発につなげる。
また、3つのインタビュー調査のデータとそれに関する分析をまとめ、令和2年度に著作として刊行する。

Causes of Carryover

平成30年度に参加を予定していた国際学会が開催されなかったため、その参加を延期することとした。このため交通費に残額が出ることとなった。次年度使用額は平成31年度使用額とあわせて、同学会への参加にかかる交通費として使用する予定である。

  • Research Products

    (31 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 自然のなかの「聖なるもの」と遊び-里山保育ひなたぼっこの事例から2019

    • Author(s)
      河野桃子
    • Journal Title

      教職研究

      Volume: 10 Pages: 43-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ケアリングの視点を取り入れた多文化共生教育2019

    • Author(s)
      孫美幸
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 22 Pages: 87-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護保険施設での傾聴ボランティア活動を通した傾聴技術の評価2019

    • Author(s)
      大山博幸
    • Journal Title

      地域志向教育研究プロジェクト 研究成果論文集2014-2018

      Volume: - Pages: 31-35

  • [Journal Article] グローバル時代の『教師教育/Educator Education』を問い直し/見通す:『Education/教育』150 年の『呪縛/spell』を読み解く2019

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Journal Title

      『グローバル時代を共に生きる子どもを育てる教育実践の推進:教員研修プログラムと教育実践から未来を拓く 』平成28年度~平成29年度 科学研究費助成基金(基礎研究C) 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 46-55

  • [Journal Article] 奈良少年刑務所「社会性涵養プログラム」の有意味性 :ホリスティック教育/ケア学の視点から2019

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Journal Title

      東京学芸大学教職大学院年報

      Volume: 7 Pages: 9-20

  • [Journal Article] 総合的な学習の時間及び特別活動で取り組む食育の現状と課題―ホリスティック教育の視点からの予備的考察2018

    • Author(s)
      池田華子
    • Journal Title

      天理大学教職教育研究

      Volume: 1 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <研究ノート>教育とケアの多層性を生きる教育者/保育者の存在様式についての考察-幼児教育・保育における環境構成概念の検討を通して-2018

    • Author(s)
      大山博幸
    • Journal Title

      十文字学園女子大学 紀要

      Volume: 49 Pages: 57-70

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「多様な学び」をめぐる「自由」と子どもの「主体性」2018

    • Author(s)
      福若眞人、森岡次郎
    • Journal Title

      関西教育学会年報

      Volume: 42 Pages: 106-110

  • [Journal Article] 国際委員会活動報告2018

    • Author(s)
      釜田聡、姜英敏、金仙美、津山直樹
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: 24 Pages: 80-85

  • [Presentation] フォーラム森の幼稚園(1)今、考えるべきこと:諸外国の研究動向2019

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Invited
  • [Presentation] 〈教育思想史〉の誕生(3)―フランスにおける成立とドイツにおける展開2018

    • Author(s)
      相馬伸一、綾井桜子、河野桃子、下司晶、尾崎博美
    • Organizer
      教育思想史学会第28回大会
  • [Presentation] 今ここからホリスティック教育/ケアの可能性を探る2018

    • Author(s)
      河野桃子、曽我幸代、高橋和也、吉田敦彦、成田喜一郎
    • Organizer
      2018年度日本ホリスティック教育/ケア学会 第2回研究大会
  • [Presentation] 保育が新しい教育哲学をつくる?!2018

    • Author(s)
      田口賢太郎、富田純喜、米津美香、河野桃子
    • Organizer
      教育哲学会第61回大会
  • [Presentation] 「ホリスティックな援助者」モデルの試み2018

    • Author(s)
      大山博幸
    • Organizer
      2018年度日本ホリスティック教育/ケア学会 第2回研究大会
  • [Presentation] 相談援助実習における社養協相談援助実習評価表を用いた学習達成評価の調査 ~実習指導者による評価結果と実習生自身の自己評価との比較・関連~2018

    • Author(s)
      大山博幸、富井友子、太田真智子
    • Organizer
      日本社会福祉学会
  • [Presentation] 沖縄の民話における「異人」たちと「多文化共生」:日本社会における多文化共生教育の示唆2018

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 地域におけるコーディネート実践能力に関する仮設2018

    • Author(s)
      宮本雅央、大山博幸
    • Organizer
      日本社会福祉教育学会
  • [Presentation] Japan- Bildungsfoerderung im Waldkindergarten2018

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      Internationaler Kongress der Natur- und Waldkindergaerten
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 幼児期におけるESD2018

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] ドイツの乳幼児期におけるESDの取り組み2018

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] Nature-based early childhood activities as environmental education?: A review of Japanese and Australian2018

    • Author(s)
      Michiko Inoue, Midori Mitsuhashi, Hiroe Kido.
    • Organizer
      日本環境教育学会
  • [Presentation] 自死遺族による展示会は来場者にどのように受け止められたか(1):来場者アンケートの属性分析2018

    • Author(s)
      大倉高志、福若眞人、小森田龍生、伊福達彦
    • Organizer
      第42回日本自殺予防学会総会
  • [Presentation] 自死遺族による展示会は来場者にどのように受け止められたか(2):テキストマイニングによる計量分析2018

    • Author(s)
      小森田龍生、福若眞人、大倉高志、伊福達彦
    • Organizer
      第42回日本自殺予防学会総会
  • [Presentation] 一人ひとりを大切にする保育の自明性を問い直す:ESDの視点から2018

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 他者の文化を理解するための学びのプロセス―IB校における『異己』概念に基づいた授業実践を事例に―2018

    • Author(s)
      津山直樹
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 多様な見方・考え方を引き出す歴史セルフディベートの意義―IB校における中学校社会科歴史的分野での授業実践を事例に―2018

    • Author(s)
      津山直樹
    • Organizer
      日本社会科教育学会
  • [Book] 気候変動の時代を生きる: 持続可能な未来へ導く教育フロンティア2019

    • Author(s)
      永田佳之編著、木戸啓絵
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      山川出版
    • ISBN
      ISBN-10: 4634151499
  • [Book] ESD/GAP/SDGs 通信 2018 TAMAKUSU:Education/教育の「当たり前」を問い直す2019

    • Author(s)
      成田喜一郎編著
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      サンプロセス
  • [Book] シリーズ人間科学 感じる2019

    • Author(s)
      入戸野宏、綿村英一郎編著、孫美幸
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック2018

    • Author(s)
      国土緑化推進機構編、木戸啓絵
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      風鳴舎
    • ISBN
      ISBN-10: 4907537166
  • [Book] 大学における多文化体験学習への挑戦―国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する―2018

    • Author(s)
      村田晶子編著、森茂岳雄、津山直樹
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-7795-1279-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi