• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

対話的手法を通したホリスティックな教師教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K02567
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 華子  天理大学, 人間学部, 准教授 (20610174)
孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
大山 博幸  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80383339)
青木 芳恵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
福若 眞人  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (50844445)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords対話 / ホリスティック / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、対話的な手法が教師の主体的な学びへの助けになるとの仮説に基づき、最終的に、対話的な手法に基づくホリスティック(全体的)な教師教育プログラムの開発を目指して共同研究を行っている。本年度は、この目的に向けて、大きく分けて4つの方向から研究を進めた。
(1)「対話」についての発展的研究:初年度に行った「対話」についての基礎的研究を踏まえ、「対話」概念、とくに対話的手法について、アクティヴ・インタビューやオープンダイアローグに着目した研究を行った。また、本研究の研究協力者と中等教育の教員とが対話的に授業づくりを行っている事例についての検討を行った。
(2)関連する概念についての発展的研究:「対話」に関連が深いと考えられる諸概念(多文化共生、持続可能性、ESD、SDGs、教育/ケア)や、「ホリスティック」という概念について、前年度の基礎的研究を踏まえた上で、研究分担者・研究協力者のそれぞれの専門領域の知見を活かした研究を行い、論文・学会発表・書籍等の形でその成果を公表した。
(3)対話的手法に基づくインタビュー内容の分析と教員研修への応用可能性の検討:初年度に実施したインタビュー記録の分析を行った。またその内容の一部を取り上げ、インタビュアー、インタビュイーがともにラウンドテーブルに登壇して、ホリスティックな「対話」の場がどのように形成されていくのかについての考察を行った。フロアの参加者とともに行ったワークショップを通じて、実施時間や参加者の役割分担等について、今後の見通しを得た。ここでの成果は次年度中にまとめ、公表する予定である。
(4)本研究の取り組みそのものについての国際的な意見交流:研究分担者の一部が国際学会に参加し、本研究の取り組みについて報告を行った。また、フロアからコメントをもらい、意見交流を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来、初年度に実施する予定であった3つのインタビューのうち1件が、一度目は台風により延期、二度目は新型コロナウイルスの感染拡大のため、実施が困難となった。このインタビューについては、協力を依頼している対象者が高齢であるため、インターネット等を通じたインタビューの実施も困難であると考えられる。このため、現在、すでに実施済みの2つのインタビューの成果を活かして研究を進める方法を検討中である。
この点を除いては、研究はおおむね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2つのインタビュー調査の結果を分析・公表するなかで、教師が、(1)自身の現在の教育観を言語化するのを助ける問いと、(2)ある実践を抽象化された言葉で説明し直すことで、自身の教育観を違う角度から意味づけ直す問いとの、2つのタイプの問いの条件を明らかにする。また、「語り手」「聞き手」「記録者」の役割分担を精緻化した上で、研修等に使用できる50分程度のワークショップを想定したプログラム、ワークシートを開発する。
当初、作成したプログラム、ワークシートは、一部の研究分担者・研究協力者の勤務校にて検証を行う予定であったが、新型コロナウイルスの状況により、今年度中の対面実施は難しい可能性がある。この場合、メール等を通じて教員からの意見をもらうなど、代替の方法を検討する。
また、2つのインタビュー調査のデータとそれに関する分析をまとめ、令和2年度に著作として刊行する。

Causes of Carryover

実施予定だったインタビューが、台風、新型コロナウイルスの感染拡大により実施できなかったため、交通費、宿泊費、テープ起こし費等が次年度使用額となった。また、未実施のものも含め、3件のインタビューの確認作業のため計上していた交通費、宿泊費も、新型コロナウイルスの影響により未使用のままとなった。次年度中に、1件のインタビューと3件のインタビュー確認を対面で行うのは困難であると判断し、これらの次年度使用額については、実施済みインタビューのローデータを掲載した(最終報告書とは別の)報告書の刊行に充てる予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ホリスティックな知がもたらす道徳的発達の可能性―R.シュタイナーによる「一体となって知ること(Sich-Einswissen)」を手がかりに2020

    • Author(s)
      河野桃子
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 23 Pages: 31-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄の民話における「異人」たちと「多文化共生」日本社会における多文化共生教育への示唆2020

    • Author(s)
      孫美幸
    • Journal Title

      文教大学国際学部紀要

      Volume: 30(2) Pages: 19-34

  • [Journal Article] 済州島の民話における「異人」たち 韓国社会における多文化教育をより深化させるために2020

    • Author(s)
      孫美幸
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 23 Pages: 6-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児教育と持続可能な社会の構築:二人称的アプローチを手がかりとして2020

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 23 Pages: 55-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異なる教育観をつなぐホリスティックな対話的手法の検討―シナジーを生み出すアクティヴ・インタビューの可能性―2020

    • Author(s)
      津山直樹, 福若眞人
    • Journal Title

      ホリスティック教育/ケア研究

      Volume: 23 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エスノグラフィー『?〔原文では逆疑問符〕図書館はESD/SDGsを超える? 』2019

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Journal Title

      現代の図書館

      Volume: 57 Pages: 76-82

  • [Presentation] ホリスティックな「対話」の場における自己物語の語り直し―暮らしのなかのホリスティックなあり方に焦点づけて―2019

    • Author(s)
      河野桃子、池田華子、津山直樹、福若眞人
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第3回研究大会
  • [Presentation] ホリスティックな知がもたらす道徳的発達の可能性―R.シュタイナーによる「一体となって知ること(Sich-Einswissen)」を手がかりに―2019

    • Author(s)
      河野桃子
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第3回研究大会
  • [Presentation] Holistic Education : Care Research in Japan Focusing on the 2019 Conference Report2019

    • Author(s)
      吉田敦彦、池田華子、奥本陽子、孫美幸、河野桃子、大山博幸、木戸啓絵
    • Organizer
      The 7th Roundtable Meeting of Asia-Pacific Network for Holistic Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化共生とESD2019

    • Author(s)
      曽我幸代
    • Organizer
      日本教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 「でも」に応答する園改革:一人ひとりをケアする保育を実現するために2019

    • Author(s)
      曽我幸代、神谷良恵、ユリア
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会第3回研究大会
  • [Presentation] SDGs時代の水・気候変動教育を問う2019

    • Author(s)
      曽我幸代、宇土泰寛
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第29回研究大会
  • [Presentation] 韓国済州島の民話から考える多文化共生 日韓関係への示唆2019

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第29回研究大会
  • [Presentation] 「総合的な学習の時間」の内発的ESD実践への転換に向けて「ひとに出会う」を通して子どもたちの気づき・自己変容の語りを捉える2019

    • Author(s)
      森結香、上口麻李、竹村景生、孫美幸
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会第3回研究大会
  • [Presentation] 平和教育、人権教育から考える道徳 ESDとの関連を探りながら2019

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      奈良教育大学附属中学校教職員研修会
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な社会の基盤となる幼児教育のあり方2019

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] 乳幼児期の遊びと学び:二人称的アプローチを手がかりとして2019

    • Author(s)
      木戸啓絵
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第3回研究大会
  • [Presentation] フォーラム森の幼稚園(1)-今、考えるべきことー 担当タイトル「諸外国の研究動向」2019

    • Author(s)
      企画:百合草偵二 話題提供者:木戸啓絵、松好信一、大道香織 指定討論者:岡花祈一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Invited
  • [Presentation] 保育者の「実践知」をいかに語るか ~「自然保育」における実践と理論の架橋をめぐって~2019

    • Author(s)
      山口美和、酒井真由子、小林成親、木戸啓絵
    • Organizer
      日本自然保育学会
  • [Presentation] Constructing Dialogical Relationship for Self-Transformation2019

    • Author(s)
      池田華子、奥本陽子
    • Organizer
      The 7th Roundtable Meeting of Asia-Pacific Network for Holistic Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在宅看取りに関わる多職種連携の質を深める協働的かつ継続的な取り組み2019

    • Author(s)
      青木芳恵、湯野光代、高森美香、寺町聡子、二ノ坂保喜
    • Organizer
      第26回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会
  • [Presentation] 西谷啓治における「生死」の問題―大谷大学講義を手がかりにして―2019

    • Author(s)
      福若眞人
    • Organizer
      関西教育学会 第71回大会
  • [Presentation] 博学連携による構成主義的学習の可能性―JICA地球ひろばの展示を活用した単元設計・実践を事例に―2019

    • Author(s)
      津山直樹
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Presentation] IBMYPにおけるユニットプランナーの意義―社会科学習指導案の構成要素との比較検討を通して―2019

    • Author(s)
      津山直樹
    • Organizer
      日本社会科教育学会
  • [Presentation] あらためて海外体験学習の質を問う―プログラムづくりと評価方法を軸に―:第二セッション学習の成果をどう評価するか~ルーブリックをつくろう2019

    • Author(s)
      藤原孝章、津山直樹、森茂岳雄
    • Organizer
      大学教育における「海外体験学習」研究会(JOELN)
  • [Presentation] 海外から帰国した生徒の学びと問いかけの有意味性を探る ~1980s-1990s の実践を問い直し/見通す~2019

    • Author(s)
      成田喜一郎
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Book] 変容する世界と日本のオルタナティブ教育―生を優先する多様性の方へ2019

    • Author(s)
      荒井(大塚)絢子、一見真理子、植田みどり、菊地栄治、河野桃子、木戸啓絵、金泰勲、吉良直、斉藤泰雄、坂野慎二、澤野由紀子、清水満、鈴木優美、高山龍太郎、鄭廣姫、永田佳之、長嶺宏作、中村浩子、福若眞人、本図愛美、吉田敦彦、米山尚子
    • Total Pages
      710
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      978-4866860091
  • [Book] 事典 持続可能な社会と教育2019

    • Author(s)
      曽我幸代(日本環境教育学会/日本国際理解教育学会/日本社会教育学会/日本学校教育学会/SDGs市民社会ネットワーク/グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(編))
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      978-4316804842
  • [Book] 社会科における多文化教育―多様性・社会正義・公正を学ぶー2019

    • Author(s)
      津山直樹(森茂岳雄、川﨑誠司、桐谷正信、青木香代子編著)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      475-0348597

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi