2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Verification of Holistic Teacher Education Program through Dialogical Methods
Project/Area Number |
18K02567
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
河野 桃子 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 華子 天理大学, 人間学部, 准教授 (20610174)
孫 美幸 文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
大山 博幸 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80383339)
青木 芳恵 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
木戸 啓絵 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
福若 眞人 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (50844445)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 対話 / ホリスティック / 教師教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、対話的な手法が教師の主体的な学びへの助けになるとの仮説に基づき、対話的な手法に基づくホリスティック(全体的)な教師教育プログラムの開発を目指して共同研究を行ってきた。最終年度はこの目的に向け、大きく分けて3つの方向から研究を進めた。 (1)「対話」についてのまとめ:1年目・2年目に行った「対話」についての基礎的研究・発展的研究を踏まえ、「対話」概念、とくに対話的手法についてのまとめを行った。各自の研究分野に関連付けつつ論文を作成し、その成果を最終報告書として完成させた。掲載論文の多くは、とくに支障のあるものを除きオープンアクセスとして公開する予定である。 (2)関連概念についての発展的研究:「対話」に関連が深いと考えられる諸概念(リフレクション、多文化共生、多様性、国際理解、持続可能性、ESD、SDGs、言語、応答等)や、本研究が対象とする教師教育、ならびに保育士・看護士・福祉士の養成に関して、研究分担者・研究協力者のそれぞれの専門領域の知見を活かした研究を行い、論文・学会発表・書籍等の形でその成果を公表した。 (3)対話的手法に基づく実践者養成・研修プログラムの開発:1年目に実施したインタビュー記録の分析、2年目に行ったラウンドテーブルで得た成果に基づき、最終的に、対話的手法に基づく実践者(教師、保育士、看護士、福祉士等)の養成や研修のプログラム開発を行った。具体的には3枚の「対話シート」によって、実践者が自身のこれまで・これからのライフヒストリーに向き合い、そのなかで、自己内対話と他者との対話に開かれながら自身の実践を振り返ることのできるプログラムを作成した。試作段階のものを学会のラウンドテーブルで報告し、そこに寄せられたフロアからの意見をもとに改良を行った。作成したプログラムはパンフレットとしてまとめ、広く実践者の養成や研修で使用してもらうことを目指した。
|
Remarks |
本研究によって作成した3つの「対話シート」を、研究代表者のresearchmap上で公開した。
|