• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小中学校における日本型STEM教育のためのユニットプランナー作成と授業モデル開発

Research Project

Project/Area Number 18K02571
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
國仲 寛人  三重大学, 教育学部, 准教授 (70402766)
佐藤 年明  三重大学, 教育学部, 教授 (80162452) [Withdrawn]
磯部 由香  三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSTEM教育 / ユニットプランナー / PBL / ICT / PhET
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本におけるSTEM教育として、理科で学ぶ基礎と、その応用面として技術・家庭を教科横断的に結びつける探究的な学習が、科学的思考と創造性を高めるために重要であることを明らかにすることを目的としている。本年度は、昨年度に作成した教科横断的なユニットプランナー(単元指導案)の実践、および探究のテーマと指導案に基づいた実践を行った。
教科横断的な実践研究は、小学校2年生の生活科における「動くおもちゃづくり」で行い、楽しく遊ぶための工夫、得点化するなどの算数の学習内容、遊び方の説明書作成などの言語学習の内容を組み合わせた。その結果、児童の作品には数や得点を他の児童と競うような変容が見られ、1年生に遊び方を説明するなどの言語活動の充実がみられた。
探求型の学習実践としては、中学校における「生物の体のつくりとはたらき」における栄養吸収で行った。「切り花を長持ちさせるには?」という課題について、実験を通じて「栄養と吸収」に関する本質的な理解を図る単元計画を立て、中学校2校で行った。糖を含む溶液ほど切り花が長持ちすることに気づき、生徒は糖が吸収されることで生命維持が行われることや、光合成によってつくられるデンプンは糖となって植物体に吸収されることを理解できた。
生命科学に関するSTEM教育プログラムとして、ヒトの体の調節に関する心臓の学習と、健康診断における心電図の理解を結びつける授業案を開発し高校で実践した。生徒は心臓の活動に関する理解を深めるとともに、他の器官や生物電気に関する関心を広げた。
また、中学校におけるSTEM教育プログラムを実践する上でシミュレーションソフトであるPhETの活用は欠かせないため、中学校理科における16単元においてPhETを活用した指導案作を行い、中学校における実践を行った。作成した指導案については、副教材として活用するための準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究申請書において示した当該年度の研究計画に沿って研究が進んでいる。すなわち、STEM教育的なテーマの抽出、授業案の作成、および教育現場での実践を進めてきた。成果の一部は、学会発表や論文発表を行うとともに、論文準備中である。

Strategy for Future Research Activity

教科横断的で探求型授業の開発および指導案作成をさらに進め、児童生徒の科学への興味関心の向上や課題解決力の育成に対する有効性を評価・分析する。新型コロナウィルス感染症の影響で、授業実践の一部は実施できないことも予想されるが、小中学校の協力教員に可能な限りの実践を依頼する。探求型授業の一部については児童生徒を対象としたオンライン授業で実施し、自宅での活動の取り組みから有効性を分析する。また、PhETを活用した指導案については広く教育現場で活用を進めるために、補助教材資料集等における公開の準備を進める。

Causes of Carryover

2月に予定していたベトナムにおけるSTEM教育に関する調査および共同研究打ち合わせが新型コロナウィルス感染症の影響で実施できなかった。また、購入予定であった生物電気測定機の納品が遅くなることから、次年度の購入とした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アリの営巣観察のための新型アリ飼育容器の開発2020

    • Author(s)
      岡﨑こころ・後藤太一郎
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 魚類の立体解剖模型の開発と教材化2020

    • Author(s)
      中川瑛美・浅田将希・後藤太一郎
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 37-42

  • [Journal Article] 教科横断型の探究的な学び(グローバル・ヒューマン 学)におけるパフォーマンス評価の導入についての考察 -パフォーマンス課題を設定した授業実践の分析を通して2020

    • Author(s)
      和田欣子・吉本 敏子・磯部 由香
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 245-254

  • [Journal Article] 教員養成学部教科専門担当者から見た奈良の探究授業2019

    • Author(s)
      松本金矢
    • Journal Title

      学習研究

      Volume: 491 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 中学校での「回路と電流・電圧」の指導における粒子モデルとPhETの使用2019

    • Author(s)
      高城紀孝・荻原彰・國仲寛人
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 71 Pages: 423-430

  • [Journal Article] 教員養成課程の授業におけるシミュレーション教材PhETの活用 -物理分野の授業実践例―2019

    • Author(s)
      國仲寛人
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 68 Pages: 855-858

  • [Presentation] 心電図測定を取り入れた心臓の活動調節の学習2020

    • Author(s)
      水谷友美・深澤健吾・○後藤太一郎
    • Organizer
      日本生物教育学会
  • [Presentation] 小学校生活科における STEAM 教育の実践2019

    • Author(s)
      吉川大貴・松本金矢・中西康雅
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
  • [Presentation] 家庭生活におけるものとの関わりに求められる感性2019

    • Author(s)
      松本金矢
    • Organizer
      日本感性工学会
  • [Book] 人口減少社会の教育 日本が上手に縮んでいくために2019

    • Author(s)
      荻原彰
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      幻冬舎

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi