• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Uunit planning and lesson model for Japanese-style STEM education in elementary and junior high schools

Research Project

Project/Area Number 18K02571
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
國仲 寛人  三重大学, 教育学部, 准教授 (70402766)
佐藤 年明  三重大学, 教育学部, 教授 (80162452) [Withdrawn]
磯部 由香  三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSTEM教育 / ユニットプランナー / PBL / ICT / PhET
Outline of Annual Research Achievements

理科で学ぶ基礎と、その応用面としての技術・家庭を教科横断的に結びつける探究的な学習プログラムとして、健康と科学、食の科学、ものづくりの科学に焦点をあてて、教材開発、授業実践、分析支援について研究を進めた。
健康と科学については、前年度開発した中学校における「生物の体のつくりとはたらき」における栄養吸収に関する「切り花を長持ちさせるには?」という課題に関する単元計画と授業実践を論文にまとめた。また、「ヒトの体の調節」に関する学習として、健康診断における心電図の理解を結びつける授業案を開発し高校で実践したが、新たに小型魚種であるメダカの心電図測定法を開発した。メダカを麻酔して計測することから、高校での授業実践では生命倫理を含む学習となり、成果を発表した。
食の科学については、科学的思考を育む調理実験として、5つの課題設定(固まる不思議、ふくらむ不思議、おいしさの秘密、長持ちの不思議、発酵の秘密)について6種の調理実習について指導計画を作成し、科学イベントによる実践を通じてその妥当性について検討した。
ものづくりについては、「理科実験に使いたい材料を設計してみよう」という課題設定で、小型で簡単な道具をCADで設計し、立体模型を3Dプリンタで出力するプログラムを考案した。その一例として、タブレットのカメラに装着する拡大レンズを考案した。これは小中学校で解剖顕微鏡を用いて観察する内容についてタブレットを用いて観察するもので、「ミエル1mm」と名付けた。理科教具を開発する授業づくりとして基盤を作った。
授業分析・評価については、子どもたちの学習過程として目的設定・習得・活用・探究の 4 つを設定し、教材から学習者がどのような内容を考え、学習を広げるかという全体像を事前に把握し、学習者たちにどのような学習過程で教材について考えさせるか検討するためカリキュラム開発・分析支援ツールについてまとめた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 栄養と吸収の学習に関する問題解決型授業の開発2021

    • Author(s)
      佐藤有紗、東啓太、岡﨑こころ、市川俊輔、後藤太一郎
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 72 Pages: 57-67

  • [Journal Article] 高等学校教育課程修了時における学生の科学的リテラシーの習得状況2021

    • Author(s)
      中西理紗、平島円、荻原彰、市川俊輔、磯部 由香
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 72 Pages: 181-187

  • [Journal Article] 探究的な学びを支えるカリキュラム開発・分析 支援 ツールの提案2021

    • Author(s)
      吉川大貴、松本金矢、中西康雅、守山紗弥加
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 27 Pages: 45-56

  • [Journal Article] 生活における「もの」との関わりに求められる感性2020

    • Author(s)
      松本金矢、守山紗弥加
    • Journal Title

      感性哲学

      Volume: 11 Pages: 57-71

  • [Journal Article] 伝統的治水を含む多様な治水手法を題材とした初等教育プログラムの開発と思考2020

    • Author(s)
      荻原彰、井ノ口絢子、前田昌志
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 30 Pages: 271-278

    • DOI

      10.5647/jsoee.30.1_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三重県鳥羽市における海洋教育プログラムの開発2020

    • Author(s)
      橋爪勇樹, 前田令子, 里中拓馬, 佐藤達也, 小西伴尚, 荻原彰
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 34 Pages: 75-80

  • [Journal Article] 教員免許状更新講習における河川防災教育の実践2020

    • Author(s)
      荻原彰
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 30 Pages: 80-85

    • DOI

      10.5647/jsoee.30.1_80

  • [Presentation] メダカの心電図測定を用いた心臓の活動調節に関する学習2021

    • Author(s)
      遠藤ありさ、深澤健吾、後藤太一郎
    • Organizer
      日本生物教育学会
  • [Presentation] 高等学校教育課程修了時における学生の科学的リテラシーの習得状況2021

    • Author(s)
      中西理紗, 平島円, 磯部由香
    • Organizer
      日本家政学会中部支部
  • [Presentation] 探究学習のための授業構成を考慮したカリキュラム支援ツールの提案2020

    • Author(s)
      吉川大貴、松本金矢、中西康雅
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
  • [Presentation] 副読本と人形劇による「がんと免疫」教材の開発と実践2020

    • Author(s)
      荻原彰
    • Organizer
      日本理科教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi