• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ICT・伝統楽器・動きを用いた重度重複障害児のための音楽教育

Research Project

Project/Area Number 18K02599
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

安久津 太一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 裕  就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂  就実大学, 教育学部, 准教授 (30610026)
岡田 信吾  就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords電子テクノロジー / 伝統楽器 / 学際的なカリキュラム / ユニバーサルデザイン / 実践的研究 / ナラティヴ研究 / フロー / 代替評価
Outline of Annual Research Achievements

機器開発と評価手法の開発で一定の成果を出すことができている。機器開発に関しては、福岡県下のタカハ機工の協力も得て、縦横に並んだ小さなボタンを指で操作することでDAWをリアルタイム演奏することができる機器が途中段階ではあるものの完成した。リズム音やフレーズを,ボタンが押された次の小節の頭からテンポに同期して送出することができ,演奏のスキルがなくても器楽合奏が可能になる。さらに,指での繊細な操作が困難な幼児・高齢者・障害者などの参加の可能性を広げるため,直径約13cmの大型押しボタンスイッチでマトリクスコントローラを操作できるようにするインターフェイスを試作した。赤・青・緑の大型スイッチを2小節に1回程度押下する動作によって旋律を演奏することができる。評価の観点は、観察が中心となるが、電子機器と伝統楽器でどのように幼児・児童がフローを経験するか、またスキルと課題の難易度のバランスがどのように推移しているか、行動観察と質的研究の手法を組みあわせて、検証作業を続けている。
別途実践面でも、保育所及び幼稚園の協力を得て、研究成果を還元するワークショップを複数回実施させていただいた。あわせて東京藝術大学で開催された日本音楽教育学会第50回大会では、共同企画としてワークショップが採択され、研究の成果を共有することができた。楽器や表現方法等,複数の選択肢を準備することで,一つの作品に全員参加で演奏することができることである。池内(2014)が掲げるように,幾つかのエントリーポイントを準備して,参加者が多重知能的に参加できる方策として功を奏していた。
ユニバーサルデザインの観点からの評価や、フローの観察といった、代替評価の視点も定まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究は概ね順調に進展している。特に機器開発や実践開発、評価の部分は、他施設や機関の協力も得て、大きく前進することができた。いずれも国際論文化が急がれる。研究者間の連携も非常にスムーズであり、知見を共有しながら、打ち合わせ等も繰り返しながら研究を進めさせていただくことができた。ひとえに感謝申し上げる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの感染拡大に鑑み、当面地域や学校園での実践は自粛を検討している。音楽活動はいわゆる「3密」にあたり、より強い自粛が求められると自戒している。また国際学会も不要不急の外出には当たらず、こちらも1年間程度の自粛が必要と考えている。機器の開発もさらなる修正や改善で、福岡に赴くことも困難な状況である。したがって、現状研究チームでは、今年度の様子を見ながらではあるが、1年間の研究の延長手続きがやむをえないのではないか、との意見で一致している。その間国際論文化をチームで進めさせていただき、現段階までの成果を、世界や社会に広く発信、還元することを検討している。

Causes of Carryover

継続的な機器開発及び改良、実践の展開に次年度使用額を充当する。これらの発展的な研究及び実践に助成金が必須となる。なお、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、次年度の計画に変更が加わる可能性があり、慎重に情勢を判断しながら研究を継続する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ダンス/ムーブメントを用いた心理臨床実践におけるフォーカシングの活用2020

    • Author(s)
      山田美穂
    • Journal Title

      就実大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 5 Pages: 43-58

  • [Journal Article] ユニバーサルデザインの音楽教育:ミューッジッキングの実践を通して2019

    • Author(s)
      壽谷 静香, 筒石 賢昭山, 安久津 太一
    • Journal Title

      共生科学

      Volume: 10 Pages: 67-76

    • DOI

      https://doi.org/10.32137/kyosei.10.10_67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ユニバーサルデザインの器楽合奏ワークショップ ─ 伝統楽器とテクノロジーとの共存をはかりながら ─2019

    • Author(s)
      壽谷 静香, 中山 由美, 筒石 賢昭山, 芳賀 均, 中西 裕, 岡田 信吾, 安久津 太一
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 48 Pages: 85-86

    • DOI

      https://doi.org/10.20614/jjomer.48.2_85

  • [Journal Article] レヴィ著『ダンス・ムーブメント・セラピー』(依頼論文・書評)2019

    • Author(s)
      山田美穂
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 37 Pages: 83-84

  • [Presentation] "Bon dance" in Dance/Movement Therapy for the Elderly with Dementia in Japan: The Process of Recalling, Sharing, and Improvising.2019

    • Author(s)
      Miho Yamada
    • Organizer
      American Dance Therapy Association 54th Annual Conference (Miami, FL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知的障害を伴う肢体不自由児のICT 機器を用いた音楽活動の指導の試み その12019

    • Author(s)
      岡田信吾・中西裕
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第57回研究大会
  • [Presentation] バレエ『くるみ割り人形』を題材とした 学際的な音楽のコラボレーション ―伝統楽器と電子テクノロジーを含む音楽と身体表現・物語の関わり合い―2019

    • Author(s)
      中西裕・安久津太一,他5名
    • Organizer
      日本音楽教育学会第50回大会共同企画ワークショップ・デモンストレーション
  • [Book] Cases on Kyosei Practice in Music Education2019

    • Author(s)
      Richard. K. Gordon, Taichi Akutsu
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      IGI Global
    • ISBN
      9781522580447

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi