• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ICT・伝統楽器・動きを用いた重度重複障害児のための音楽教育

Research Project

Project/Area Number 18K02599
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

安久津 太一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 裕  就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (30610026)
岡田 信吾  就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords音楽教育 / 重度重複障害児 / ICT / 伝統楽器 / 動き / フロー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は重度重複障害児を対象としてICT・伝統楽器・動きを融合的に用いた音楽教育の実践的モデルを開発しつつ、評価手法も開発することであった。ICTの積極的な導入に加え伝統楽器や動きも用いて、児童、生徒が主体的に音楽活動に参加できる方策を実践的に研究してきた。機器開発に関しては2020年までに概ね機器本体とビックボタンを活用したユニバーサルデザインの概念を加味した開発が完成していたため、それらを活用した音楽活動を複数回実施し、アンケート調査等で検討することができた。ただし、重度重複障害児を対象とした特別支援学校での実践はまだ行われていない。特別支援学校を除く学校園や地域での活動を通して、機器の改良及び実践の進化を見ることができた。研究成果は大きく分けて3つになる。第一に機器の改良が進み、より実用的・実践的に整備ができた点である。2021年度には、複数回、同機器を活用した音楽のワークショップや行事を行うことができ、演奏参加がより容易となるだけでなく、ユニバーサルデザインの音楽活動に達成し得る成果を得ることができた。第二に、音以外の表現媒体の融合により、より多様な参加が保証された事である。例えばビックボタンに光ナビゲーションを導入することで、音楽と光の融合的な表現が可能となり、さらに演奏も容易にできるようになった点があげられる。動きとのコラボレーションも推進することができた。最後に評価の視点である。フロー観察法を応用し、記述による評価、子供達が音楽する姿評価を進展させることができた。あわせて研究者の障害感が実践的モデルの構築にどのように影響するか、オートエスノグラフィーの手法も取り入れながら、これまでの機器および実践開発の全体像を省察する作業が始まった。研究手法に関して学会発表も行いつつ、知見を深めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機器開発は概ね順調に経過し、それらを活用した実践も複数回行うことができた。また実践の機会を通して、検証作業も進んだ。対象は健常児ではあるが、様々な発達段階の幼児、児童、生徒が研究チームの中西により開発された機器を活用し、音楽活動に主体的に参加することを可能とした。ボタンを押すだけで容易にフレーズの創出が可能となること、タイミングを獲得することに、一定の技巧を要し、チャレンジレベルを引き上げていることからフローを喚起する評価の視座、レパートリーの発展的な拡大も合わせて可能となった。さらに光を用いたナビゲーションも安定的に実施できるようになったことが成果としてあげられる。ただし、研究題目にある、特に重度重複障害児を対象とした実証的な調査の遂行が著しく困難となった。特に特別支援学校での実践は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、自粛が求められた。以上の理由から、やや遅れているとの判断に至った。

Strategy for Future Research Activity

本年度は特に特別支援学校での実践と評価を行い、研究を総括することを目指している。具体的には、既に開発された機器と実践のノウハウを、現場で活動を通して研究を実践的に執り行い、学校園の教師や参加者のフィードバックを得て、研究で達成できたことと限界点を整理し、論文及び学会発表で示すことが目的となる。制約がある中での研究活動の推進だが、既に特別支援学校との協議も終え、制約はあるものの、本研究の骨子となる実践的側面が推進できる見通しがたっている。あわせて研究者が実践者として協同する中で明らかにされた潜在的な障害感が実践的モデルの構築にどのように影響してきたか、これまでの機器および実践開発のプロセスの省察も進め論文化を目指す。

Causes of Carryover

コロナ禍での、特別支援学校との連携と、現地での実践に制約があり、進行が遅れたため。使用計画として、特別支援学校での実践をもとにした回顧的な省察をもとに、一層の機器と実践の改善を行い、その際の経費が必要となる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ミュージッキングの実践を通した共生の理念2021

    • Author(s)
      壽谷 静香, ゴードン リチャード K, 栗原 清, 竹澤 栄祐, 筒石 賢昭, 中山 由美, 芳賀 均, 安居 總子, 安久津 太一
    • Journal Title

      共生科学

      Volume: 12 Pages: 55-67

    • DOI

      10.32137/kyosei.12.0_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Emerging Wisdom through a Traditional Bon Dance in Group Dance/Movement Therapy: A Single Case Study of Dementia2021

    • Author(s)
      Miho Yamada, Tomoyo Kawano
    • Journal Title

      The Arts in Psychotherapy

      Volume: 10 Pages: 18-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observable flow experience in Japanese children’s interactions with the violin and the iconic grid instrument2021

    • Author(s)
      Shingo Okada, Taiga Kayano, Yuika Matsuda, Taichi Akutsu
    • Journal Title

      Proceedings the 13th Asian Pacific Symposium for Music Education Research

      Volume: 13 Pages: 408-412

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 米国における「試験」のエスノグラフィー ―公立学校・オーケストラ・大学院の3場面に焦点をあてて―2022

    • Author(s)
      安久津太一
    • Organizer
      令和3年度日本音楽教育学会中四国例会
  • [Presentation] 複数のへき地校をオンライン会議システムで結んだミュージッキングの実践2022

    • Author(s)
      壽谷静香・芳賀均・安久津太一・芳賀真衣
    • Organizer
      日本音楽教育実践学会第14回東北支部・第15回北海道支部 合同例会
    • Invited
  • [Presentation] 体験型ミニワークショップ:ダンスセラピー2021

    • Author(s)
      山田美穂
    • Organizer
      日本心理臨床学会第40回大会
    • Invited
  • [Presentation] ソマティック・エデュケーションを実践する教師の身体知:協働的インタビューとムービングTAEを用いた言語化の試み2021

    • Author(s)
      山田美穂
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会
  • [Book] 心理臨床セラピストの身体と共感 : ダンス/ムーブメントとフェルトセンスの活用2021

    • Author(s)
      山田, 美穂
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4-86110-770-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi