• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

戦後期小学校音楽の存在理由に関する歴史的研究―国民学校期との連続性に着目して―

Research Project

Project/Area Number 18K02666
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

藤井 康之  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40436449)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords国民学校期~戦後期の連続性 / 小学校音楽の歴史 / 自律的な音楽 / 井上武士 / 小出浩平
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2019年度に日本教育方法学会で発表した「戦後期における小出浩平の音楽教育論」に新たな資料を加えながら加筆修正を行い、査読付きの学会誌に投稿し掲載された。その論文の概要は次の通りである。
戦後初期における小出浩平の音楽美による人格陶冶論を、戦前期との連続性と「自律的な音楽」に着目して明らかにすることを目的とした。その結果、戦後初期の小出の音楽教育論は戦前期との連続性が顕著に見られた。その基因には「自律的な音楽」の存在があった。それほど「自律的な音楽」の影響は多大であり、戦前戦後期において一貫して小出の音楽教育論の理念と実践の基底をなしていた。小出が「自律的な音楽」に固執したのは、明治期以来続く功利的で政治的な手段として小学校音楽が位置づけられたことへの不満と憤りであり、小学校音楽の目的と存在意義を転換するために、子どもを音楽美の世界と融合させ、人格陶冶を図るることを企図した音楽教育論を主張した。この目的を達成するために、小出は音楽を構成するリズム、メロディー、ハーモニーの三要素、音楽形式や構造を確実に理解・感得できるための音楽知識・技能の習得を重視する基礎指導を徹底した。
本科研費は、小学校音楽の目的と存在意義が歴史的にどのように形成され意味づけられてきたのかを、井上武士と小出浩平を中心に明らかにすることを目指している。戦後期の小学校学習指導要領においては一貫して「美的情操」による「豊かな情操を培う」ことが目的とされ、その目的を達成するために曲想や音楽構造などの音楽知識・技能の習得が明記されてきた。小出は戦後期の小学校学習指導要領には直接関わっていないものの、学習指導要領(試案)と同質性を持つ自身の音楽美による人格陶冶論を展開することにより、学習指導要領の目的を補強し、現在の小学校音楽のあり方を水路づけた人物の一人として位置づけられることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は引き続きコロナの影響があり、資料調査が思ったようにはかどらなかった。このような状況の中でも、電子ジャーナル等を活用しつつ、井上武士や小出浩平とともに、彼らと交流のあった当該期の音楽教師たちの文献を調査・収集し、研究発表・論文の準備を行ってきた。
また、戦後初期における小出浩平の音楽教育論と戦前期の連続性/非連続性を検討した論文を査読付きの学会誌に投稿し掲載された。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は最終年度となるため、①2019年度にConference of Korean Music Educationで発表した「The Objectives and Roles of Japanese Elementary School Music Education from a Historical Perspective: With a Focus on Takeshi Inoue’s Theory of Music Education」を論文としてまとめ、査読付きの学会誌に投稿すること、②大正期から昭和初期にかけて音楽界、学校音楽界に多大な影響を与え、井上と小出の音楽教育論構築の理論的基盤ともなった「自律的な音楽」がどのように受容されてきたのかを明らかにする論文を作成することを考えている。そのためには、上記に関連する資料調査・収集をさらに充実させたい。

Causes of Carryover

2022年度も引き続きコロナ禍にあったため、資料調査等が思うようにいかなかったため、次年度使用額が生じた。2023年度は資料調査に加えて、学会発表や論文の投稿を行うことを考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 戦後初期における小出浩平の音楽美による人格陶冶論―戦前期との連続性に着目して―2022

    • Author(s)
      藤井康之
    • Journal Title

      音楽表現学

      Volume: 20 Pages: 23-38

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi