• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

イメージ・コンピテンシーと現代ドイツ芸術教育論の新潮流

Research Project

Project/Area Number 18K02689
Research InstitutionUniversity of East Asia

Principal Investigator

清永 修全  東亜大学, 芸術学部, 教授 (00609654)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsPISAショック / 教育改革 / 現代ドイツ芸術教育学 / イメージ・コンピテンシー / ロルフ・ニーホフ / クニベアト・ベアリング / カール=ヨーゼフ・パッツィーニ / ドイツ芸術教員連盟
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、イメージ・コンピテンシーと現代ドイツ芸術教育論の新潮流に関連する調査の一環として、2001年のドイツにおける「PISAショック」に端を発する教育改革の文脈で、イメージ・コンピテンシー(Bildkompetenz)の概念のもとに芸術教育の再編と再生を図るべくなされた一連の議論に目を向け、その過程を詳細に再構成すべく文献調査を進める一方、イメージ・コンピテンシーをめぐるディスクールをリードすることになった二人の代表的な芸術教育学者であるロルフ・ニーホフ(Rolf Niehoff, 1944-)とクニベアト・ベアリング(Kunibert Bering, 1951-)の著書や論考の分析することに従事した。特に2013年に出版されることになる両者の共著『イメージ・コンピテンシー』に至るまでの多年に亘るそれぞれの論考の読解にウェイトをおいて研究を進め、そこで得た様々な論点について意見交換を行うべく2019年3月にデュッセルドルフに両者を訪ね、さらにその実践形態を把握すべくデュッセルドルフのギムナジウムにおいて授業訪問を行い、教員らと意見交換を行った。その成果については現在『東亜大学紀要』に報告書の準備を進めている。この間「ドイツ芸術教員連盟(BDK)」の機関紙にも論考を発表した。さらに上記のポジションに対する批判的な見解として、ハンブルク大学元教授カール=ヨーゼフ・パッツィーニ(Karl-Josef Pazzini, 1950-)とのインタビューから、イメージ・コンピテンシーに関する部分を訳出し発表した。加えて、広義のイメージ・コンピテンシーに関わる問題として、京都国際マンガミュージアムの展示を分析した論考を執筆した。こちらは、2019年度中に『Visual Literacy in/and Art Museums』のタイトルのもと出版されるはずである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現代ドイツにおける芸術教育・芸術教授学の三大潮流の一つに数えられるイメージ指向の芸術教育論を代表する論者であるのみならず、当該分野における「イメージ・コンピテンシー」の概念を実質的に刻印することになった二人の代表的な芸術教育学者であるロルフ・ニーホフとクニベアト・ベアリングの著書や論考の分析は、そもそも本研究の中核的な課題をなすものである。2018年度は、その両者による浩瀚な共著『イメージ・コンピテンシー(Bildkompetenz)』(2013年)の出版に至るまでの個別の論考を分析することで、議論の発展を整理し、その論点を抽出することができたと考えている。そのことで、まず研究全体の進展にとって不可欠な土台を築くことができた。さらに、ドイツに両者を訪ね、意見交換を行うことで、著作の分析だけでは気がつくことのなかった背景や意図などについても多くの洞察を得ることができた。また、上記のコンセプトに基づく授業実践をも視察することで、教育実践の具体的な現場に即したあり方としても理解を深めることができた。同時に、偏った判断とならぬよう、こうしたイメージ指向の芸術教育論について批判的なポジションからの議論としてカール=ヨーゼフ・パッツィーニの論にも目配せをし、さらに現代ドイツにおける芸術教育の全体的な動向からの把握も心がけ、ゲオルグ・ペーツ(Georg Peez)の論考とも取り組んだ。これらのことから、初年度の目標は概ね果たせたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本研究にとって極めて重要な意義を担うロルフ・ニーホフとクニベアト・ベアリングによる2013年の共著『イメージ・コンピテンシー(Bildkompetenz)』の読解に取り組み、さらにそれに続く2018年の2巻組の大著『Horizonte der Bild-/Kunstgeschichte mit kunstpaedagogischem Blick』にまで分析の手を広げていくつもりである。また両者の議論の理解には、同時代の教育論争、美学や芸術学、美術史の領域における最近年の理論的潮流に関する認識、メディア論を含む現代社会分析からの視点が不可欠であり、これらに対する目配せも同時に行っていかなければならない(まさにこのことが本研究のアクチュアリティーをなすものである)。その中でも、特に超領域的研究領野としての制度的確立を目指す「イメージ学」の展開関連性の把握は重要な課題としてある。その際、とりわけホルスト・ブレーデカンプ(Horst Bredekamp)やゴットフリート・ベーム(Gottfried Boehm)、ハンス・ベルティング(Hans Belting)からクラウス・ザクス=ホムバッハ(Klaus Sachs-Hombach)に至る議論の理解が重要になってくる。これらについて段階的に手がけていくつもりである。

Causes of Carryover

研究の第2段階として改めて文献調査のための書物や資料を入手する費用がかかることに加え、現地での研究者たちとの意見交換や聞き取り調査、教育実践 における実態調査も含めた渡航費用が必要となるため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpaedagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss2019

    • Author(s)
      Nobumasa Kiyonaga
    • Journal Title

      BDK-Mitteilungen

      Volume: Nr, 1 Pages: 27-31

  • [Journal Article] 精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(後編①)2019

    • Author(s)
      清永修全
    • Journal Title

      東亜大学紀要

      Volume: 第28号 Pages: 14-25

  • [Book] Visual Literacy in/and Art Museums2019

    • Author(s)
      Wagner, Ernst/Wenrich, Rainer/Vermeersch, Lode (Ed.)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      印刷中

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi