• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Comparative Study of Professional Development and Career Formation of University Staff in an International Affairs Division in Japan

Research Project

Project/Area Number 18K02693
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡部 留美  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90397787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
坂本 友香  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任准教授 (30814230)
米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords国際教育交流 / 大学の国際化 / 非正規雇用 / 大学職員 / 専門性 / キャリア形成
Outline of Annual Research Achievements

ここ20年ほどの間で、日本の大学に勤務する教職員が多様化してきている。国際教育交流分野においては、近年、大学の国際化が益々加速化しており、世界中から優秀な学生の獲得など、日本国内だけでなく、今や大学は、国際的な競争に晒されている。このような業務を担当するには、グローバルな視点で専門知識を有した人材を配し、大学運営を展開することが必要になっている。
本研究では、日本の国際教育交流部署に勤務する有期雇用契約スタッフの専門性とキャリア形成について、実態を調査し、これらのスタッフがどのような専門性をもち、キャリア形成が行われていくのかを明らかにする。
令和2年度は、COVID-19の影響により、国内外の出張ができず、予定していた海外での調査を行うことができなかった。そこで、それまでの国内で収集したデータ(国立大学に勤務する非常勤職員)、海外における予備的調査、文献を元に、日本の大学の国際教育交流部署における担当者のもつ専門性やキャリア、またキャリアパスの特徴的な点、組織的課題、キャリアパスの提示方法などについて議論を行った。
日本と海外(米国)では、担当者のキャリアパスや雇用方法が異なる点もありつつ、必要とされる知識や能力、姿勢など共通する点もあることが理解できた。
また、日本では、社会構造の変化から、働き方に対する意識や雇用形態が変化しつつある。それまで行った調査結果から、専門性の活かし方やキャリアについての考えが多様化しているものの、多くの職員が専門性を生かし、キャリアアップを目指していることが理解できた。
研究成果の一環として、2021年3月6日に「国際教育交流担当者のキャリアについて考える」と題した研究会(3時間、定員30名)を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は、研究の最終年度であったが、COVID-19感染拡大のため、国内外の出張が不可能であった。従って、これまで収集した先行研究、参考文献、インタビューデータなどをまとめ、国際教育交流担当者の持つ専門性とキャリアパスについて、日本とアメリカの相違点、共通点などを議論した。また、現在の日本の大学の置かれている状況や国際教育交流のニーズ、大学組織の形態・課題などから総合的に検討を行った。将来的に、担当者がより良いキャリアパスを描けるようになるにはどのような施策が必要となり、個々人がどのような行動を行うべきか、などについて検討した。
結果的に、3年目の節目として、国際教育交流部署に勤務する、また興味関心のある教職員を対象とした研究会を開催することとし、これまでの研究成果の発表、アメリカで長年国際教育交流担当者、また管理者として経験のあるスタッフによる講演、小グループによるワークショップを実施した。研究会は、関係団体のメーリングリストで参加を募集したところ、数日で定員30名に達し、担当者の関心が高いこと、また、同様の研究会や関係者間の情報交換・情報共有の場が少ないことを実感した。
研究会では、多くの質問や議論がなされ、研究を深めるための情報を収集することができたことから、概ね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、研究の最終年度のため、可能な限り、データの収集を行いたいと考えている。
コロナ禍においては、対面式のインタビューは難しいが、オンラインによるインタビューやアンケートなどでデータを収集することを検討したいと思う。可能であれば小規模な研究会や情報交換会を開催し、国際教育交流担当者の現状について、さらに情報を収集したいと考えている。

Causes of Carryover

COVID-19により、計画していた国内・海外出張ができなかったため、次年度使用額が生じた。令和3年度は、国内出張、データ分析・整理のための人件費、関係書籍、等に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 大学の国際教育交流部署における非正規事務職員のキャ リ ア形成 ─国立大学法人に勤務する4 名のライフストーリーから─2021

    • Author(s)
      渡部留美
    • Journal Title

      留学生交流・指導研究

      Volume: 23 Pages: 51-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ピアサポートによる留学生支援 -東北大学留学生ヘルプデスクの試み-2021

    • Author(s)
      渡部留美、新見有紀子、末松和子、渡邉由美子
    • Journal Title

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      Volume: 7 Pages: 345-355

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災の被災地での日米の大学生による国際共修プロジェクト-被災地に暮らす人々の魅力を発信するHumans of Minamisanriku2021

    • Author(s)
      島崎薫、プレフューメ裕子、渡部留美
    • Journal Title

      言語教育実践「イマ×ココ」

      Volume: 8 Pages: 51-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] We can still make our classes diverse and interactive: Development of online intercultural collaborative learning classes2021

    • Author(s)
      Suematsu, K., Akiba, H., Yonezawa, Y., & Hirai, T.
    • Organizer
      AIEA Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RAUL研修-チームのなかで自分の特性・強みを生かした寮づくり-2021

    • Author(s)
      秋庭裕子
    • Organizer
      中央大学国際寮RAUL研修
  • [Presentation] 学生による留学生支援-東北大学の学生スタッフ雇用の取り組み-2020

    • Author(s)
      渡部留美・新見有紀子
    • Organizer
      国立大学留学生指導研究協議会
  • [Presentation] 留学生オンラインヘルプデスクによる留学生支援2020

    • Author(s)
      渡部留美
    • Organizer
      第25回留学生教育学会
  • [Presentation] 高校時代の国際的な経験と高校卒業後の海外留学の関連性―国際 教育の高大連携に向けて―2020

    • Author(s)
      新見有紀子、秋庭裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会
  • [Presentation] 第2回 国際共修を実践から学ぶ-オンライン授業の導入で変わる学び、変わらない学び-2020

    • Author(s)
      末松和子、平井達也、米澤由香子、秋庭裕子
    • Organizer
      2020年度JAFSAオンライン研修
  • [Presentation] オンラインでもできる!『国際共修』ワークショップ2020

    • Author(s)
      末松和子、秋庭裕子、北出慶子、髙橋美能、水松巳奈
    • Organizer
      2020年度国際教育夏季研究大会(SIIEJ)
  • [Presentation] 国際教育交流業務内容の紹介2020

    • Author(s)
      秋庭裕子
    • Organizer
      2020年度JAFSA初任者研修

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi