2019 Fiscal Year Research-status Report
グローバル人材育成に向けた協働型国際交流プログラムの成果検証と評価方法の再検討
Project/Area Number |
18K02698
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
相庭 和彦 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00222464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雲尾 周 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30282974)
杉澤 武俊 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30361603)
中島 伸子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40293188)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 協働型国際交流プログラム / グローバル授業評価 / 国際交流事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、グローバルな国際社会で即戦力として貢献できる人材育成に、大学学部教育がいかに対応すべきかという課題に、具体的・実践的にアプローチをするものである。計画では特に継続的に実施されてきた国際交流事業における①参加学生の交流体験の検証②参加学生への短期的・中期的影響の質的検討を行い、モデルプログラム開発への示唆と提起を行うものである。特に令和元年度は教職大学院生に対するグローバルプログラム開発にも研究視野を広げて行った。 令和元年度は昨年結成した国際交流フォローアップ調査のための協力者ネットワークを活用し既存のプログラムの効果に対する調査を行った。調査対象学生は過去交流事業に参加した卒業生である。カンターパートナーである北京師範大学珠海校および北京聯合大学国際交流学院からの留学経験者のネットワークを昨年度結成したが、これを活用し、両大学にて座談会形式による聞き取り調査を開催した。この会議はDVDに記録されている。 今年度も国際交流事業に参加し、学生たちの国際認識の変容について聞き取り調査を行った。調査対象は学部学生だけではなく、教職大学院生も対象とした。 ②についてはこれまでの交流プログラムについて座談会などの記録に基づき検討を行うと同時に、このプログラムが教職大学院に広げることができないかの検討及びその評価方法に関する検討を行った。単なる訪問交流ではなく、学部学生にとっては、日本教育の特色、新潟県伝統文化の紹介など学生たちの学習の成果報告の場として北京師範大学学生との交流会を位置づけていること、また大学院生にとっては大学訪問だけではなく、北京師範大学大学院生との定期的な研究交流、付属学校を訪問し、実際に音楽や英語、理科などの授業実践とその検討会など、大学教育がグローバル化する意味について実践的な検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
協動型国際交流プログラムの参加者へのインタビューは計画通りに進んでいる。このプログラムが参加学生たちに卒業後どのように影響を与えているかについての評価方法に関しては研究途中である。 本研究はその特質上、進路および職業選択、社会生活上でグローバル認識影響を与えているのかを見ていくため、座談会方式で日常とかかわれせて学んだことを語ってもらい、そこからその成果を読み解くという方法とインタビュー形式を併用している。インタビュー方式についてはほぼ記録の整理が予定通り進展している。座談会方式についてはこれから整理を進める予定である。また日本から中国への留学生と中国から日本への留学生との両者が本プログラムに参加しているが、その相違についても研究が進む中注目する必要が生まれている。 加えて研究対象のプログラムは当初は学部プログラムとして展開されてきたが、そのプログラムに参加した学生が教職大学院に進学後、そのプログラムの魅力をほかの大学院学生に伝え、ここ2~3年で大学院生の参加者が増え、その成果も大きくなったため、プログラム開発にあたり、教職大学院にも適応する性格のプログラムとして開発する課題も明らかとなった。本研究期間中に大学院プログラムも検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は昨年まで進めてきた調査およびインタビューを基礎にしつつ、最終年度にグローバルカリキュラムとその成果の評価方法について今までプログラムに参加してきた学生及び大学教員・付属学校教員をパネラーとして国際シンポジュウムを予定している。また、その成果を基に新たな協働型国際交流プログラムを提起することを意図した報告書を作成していく予定である。 しかし、2020年1月末以降新型コロナウイルス感染症により、新潟市と北京および珠海市間の移動が困難であるだけでなく、卒業生の多くが東京・名古屋。大阪・神戸など関東首都圏や関西圏に在住のため移動制限がかかり、研究推進に厳しい状況である。 研究会はZ00Mの活用などで継続しつつも、状況が許せば、国際シンポジュウムを開催する予定で、研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
平成2年度国際シンポジュウムの打ち合わせを行うために2月上旬に中国北京聯合大学および北京師範大学珠海校を訪問予定であったが、新型コロナウイルス感染症により訪問が延期されたため、旅費および資料費用を使うことができなくなった。 平成2年度国際シンポジュウム開催まえの準備に充てる予定である。
|
Research Products
(5 results)