• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Effects of peer tutor training on tutoring strategies

Research Project

Project/Area Number 18K02730
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

中村 美智子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10379589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)
辻 義人  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80400076) [Withdrawn]
岩倉 裕子 (大塚裕子)  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 特任准教授 (10419038)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスキャフォルディング / つまずきの診断 / つまずきの解決 / 質問行動 / スキャフォルディング・ストラテジー / ピアチュータリング / 質的分析 / 学習支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、国際認定を受けた学習支援センターで行われるチュータリングの質的分析を行い、学びを促すチュータリング・インタラクションの詳細を明らかにすることである。本研究課題の2年目である2019年度は,研究計画にあるフェーズ2(メイン・データのコーディングと分析)を実施した.まず,昨年度作成したコーディング・スキームを用いてメイン・データのコーディングを行い,チュータリング経験の豊富なベテラン・チューターを中心に,インタラクション・パターンの分析を行った.先行研究で言われている(チューターによる)「一方的な説明」が少なく,様々な質問を使い分けながらチューティに発言させるインタラクティブなチュータリングが行われていることがわかった.さらに,分析の探索的な試みとして,つまずきの診断と解決の部分,さらにその間をつなぐストラテジーに着目する「スキャフォルディング・プロセスの分析」を行った.その結果,チューターによる「質問」のレパートリーとクオリティが,チューティの抱える問題の発見とその解決を促す重要な要素であることが明らかになった.その一方で,チューティのつまずきが実際に解決されたのかを確認する作業が不十分であるなど,今後のチューター研修において重点的に扱うべき研修課題も明らかになった.今後,さらに多くのデータでスキャフォルディング・プロセスを検証し,学びを促すチュータリング・インタラクションのモデル(仮説)を構築する予定である.本年度実施したパイロット分析の研究結果を,関連する学会の研究会において発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の2年目の活動計画(フェーズ2)に着手し,ある程度の成果が得られたという点において,おおむね進展していると評価できる.具体的には,メイン・データのコーディングに着手し,ベテラン・チューター3名分のコーディングを行った.また,探索的分析方法として「スキャフォルディング・プロセスの分析」を試み,その成果を研究会で発表した.しかし,当初予期していなかったことによる遅延も生じたため,フェーズ2の一部を次年度に行うこととする.例えば,コーディングに予想以上の時間を要し,分析データ数がまだ十分とは言えない.また,対象データとなるチュータリングの科目や相談内容の違いが,セグメンテーションやコーディングなどの過程に影響を与えることがわかり,質の揃ったデータ数を増やすため,2019年度もデータを収集することとなった.したがって,当初,フェーズ2で行うはずであった新人チューターとベテラン・チューターのインタラクションの比較に関しては,収集されたデータの数と(科目などの)種類を調整した上で,次年度に行うことにした.

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,上述のフェーズ2からの(若干の)持ち越し作業と本研究課題の最終段階である「フェーズ3」を実施する.持ち越し作業を速やかに行うための対策として,メイン・データのコーディングにおけるRAの利用を検討する. 最終目標は,コーディング・スキームの完成版をもとに,メイン・データのコーディングを行い,スキャフォルディング・プロセスにおけるチュータリング・インタラクションのモデル(仮説)を構築することである.また,インタラクション・パターンは一つとは限らないという想定のもと,チュータリングの経験値や異なる科目間で比較を行い,影響要因を検証する.これらの成果をもとに,学びに効果的なチュータリングの特徴をまとめ,それらを実践できるようなチューター育成のためのチューター研修の提案を行う.学会発表や論文執筆を通して,研究成果,および,研究方法の共有も行う.

Causes of Carryover

分析の対象であるチュータリング音声データを,2019年度後期(2019年9月から2020年1月)も継続して収集していたため,その反訳費用を年度末まで十分確保しておく必要があった.それに伴い,2019年12月に行われた研究会発表に関わる旅費(研究分担者2人分)を本助成金以外から支出した結果,反訳費用と旅費の間に差額が生じ,次年度への繰り越しとなった.次年度において,成果発表や分析ツールなどの購入費,研究分担者の打ち合わせの旅費として充てる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ベテラン・チューターによるつまずきの診断から克服までのscaffolding ストラテジー2019

    • Author(s)
      中村美智子、冨永敦子、 大塚裕子
    • Organizer
      日本教育工学会研究会 情報モラル教育の実践/一般

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi