• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害生徒・学生向けのWeb助詞問題の拡充と認知特性に配慮した関連教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18K02749
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

脇中 起余子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords助詞 / 聴覚障害児 / 授受構文 / ウチソト / 手話
Outline of Annual Research Achievements

1)助詞問題の解説の作成:888問の助詞問題のそれぞれでそのような答えになる理由を説明する解説を、6名の聾学校教員たちの協力を得て作成した。2018年度は、一次案に対する意見をうかがい、一次案のままで良いことになった問題は、545問(61.4%)であった。2019年度前半は、二次案に対する意見をうかがい、二次案のままで良いことになった問題は、257問(28.9%)であった。2019年度後半は、三次案に対する意見をうかがい、三次案のままで良いことになった問題は、82問(9.2%)であった。残る4問については、メールで審議し、確定させることができた。
2)授受構文攻略問題の作成:2018年度に作成し、2019年度に大学の講義で用いるのと同時に、解説作成協力者6名の意見をうかがったが、特に意見は出されなかった。
3)手話動画の作成:「1時間本を読む」と「1時間で本を読む」のような文の違いを手話で説明する動画を、2名の聾者の協力を得て作成した。2018年度に試行して作成する中で、「例文は文字で示されるほうがよい」「説明は短くするほうが良い」という反省がなされたので、2019年度は、文字(紙)で示した例文を使い、例文は読み上げずに書かれた文をさして、まず簡単に両文の違いを説明し、最後に両文を短い手話で読み上げるという順で作成するという方針を固めて、作成していただいた。その結果、用意した105対の例文のうち、64対の例文について手話動画を作成することができた。
4)Web助詞問題の改善:使用を始めた聾学校の教員から「生徒が自分でパスワードを設定できるようにしてほしい」という要望がなされたので、それが可能になるように業者に依頼して変更した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)~4)について、計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今までもWebで助詞問題に取り組めるようになっていたが、反応に時間がかかり、ストレスが少しずつたまるという指摘を受けた。それで、2020年度は、根本から作り直す予定である。また、授受構文攻略問題についても、Webで取り組めるようにする。さらに、各聾学校教員が自校の生徒の誤答状況をすぐに把握して指導に役立てられるようにするため、単に正答だったかだけでなく、どの選択肢を選ぶ生徒が多かったかなどを把握できるシステムを作成する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi