• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害教育における情報障害支援のための学習ツールの開発とタブレット端末の活用

Research Project

Project/Area Number 18K02854
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

鮎澤 聡  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20400682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 周防 佐知江  筑波技術大学, 保健科学部, 研究員 (00816077)
佐々木 健  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30320625)
福永 克己  筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (50455945)
白岩 伸子  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (80762202)
石崎 直人  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (90212878)
近藤 宏  筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (10464786)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords視覚障害支援 / 情報障害支援 / タブレット端末 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、視覚障害学生の高等教育における情報障害補償としてのタブレット端末の優れた活用方法の開発を目的としている。視覚障害者におけるタブレット端末の有用性について、これまでは主に文字拡大など視認性に着目されたものであったが、我々はそれのみならず、タブレット端末の持つ機動性に着目し、タブレット端末を学生自身が情報を得るだけではなく情報を生み出していくためのツールとして位置づけている。そして、そのような観点からアクティブラーニングにおける活用ならびに学習ツールの開発を目指している。
我々は、情報障害支援を大きく3つのカテゴリーに分けて研究を進めている。以下にそのカテゴリー別に今年度実施した内容を述べる。
1)アクセス支援:大学に進学してくる学生にはこれまでタブレット端末を使用してこなかった学生も多く、また使用していても必ずしも習熟している訳ではない。学習という場面で有効に活用できるスキルを修得するため、講義の中にタブレット端末の操作・活用に関する内容を組み入れ、今年度の1年次学生から履修が開始された。
2)統合支援としての学習ツールの開発:視覚障害学生はノートをとることが困難であり、さらにそれを整理したりまとめたりすることが苦手で有効に活用されない。一方、学生へのアンケートから、タブレット端末が「読む」ことには非常に有用である一方「書く」すなわち文字入力においては必ずしも使い易くないことがわかった。そこで、写真や音声を活用し、PCなどで作成した文書資料とともに学習内容を「まとめる」ことができる学習ツールを試作した。
3)学生参加型講義の展開:上記の学習ツールを生かしたアクティブラーニングの展開に向けて、今年度はそれに相応しい学習室を整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学習ツールの開発を順調に進めることができた。現在それを活用できる体制の基盤整備を進めており、次々年度からの実際の講義での運用を目標としている。

Strategy for Future Research Activity

学習ツールの改善・改良を進めると共に、講義での運用を行うための基盤整備(アクティブラーニングに関する共通理解、学習環境の整備、学習教材の作成)を進めていく。

Causes of Carryover

半端な額であったため次年度に有効利用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ノートとしてのタブレット端末の活用に関する検討2019

    • Author(s)
      鮎澤聡、周防佐知江
    • Organizer
      第60回弱視教育研究全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi