2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a learning tool for visually impaired students and utilization of tablet device for supporting their informational disability.
Project/Area Number |
18K02854
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
鮎澤 聡 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20400682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周防 佐知江 筑波技術大学, 保健科学部, 研究員 (00816077)
佐々木 健 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30320625)
福永 克己 筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (50455945)
白岩 伸子 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (80762202)
石崎 直人 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (90212878)
近藤 宏 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (10464786)
成島 朋美 筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (20827365)
櫻庭 陽 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70387934)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚障害支援 / 情報障害支援 / タブレット端末 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、視覚障害学生の高等教育での、アクティブラーニングにおけるタブレット端末の優れた活用方法ならびに学習ツールの開発を目的としている。本年度は最終年度として、ツールの完成度を高めると共に、その有用な運用方法の総括を行った。以下にカテゴリー別に今年度実施した内容を述べる。 1)アクセス支援:本年度も多くの講義がオンラインとなったが、在宅での講義においてタブレット端末が継続的に活用された。本研究課題における入学年初からの介入により、学生が容易にタブレット端末を使用できる環境と技術が整った。 2)統合支援としての学習ツールの開発:学生の意見を聴取しながら改良を進め、本研究課題における完成形とした。国家試験対策にも活用し、本年度も高い合格率が維持された(あマ指100%、はり師100%、きゅう師75%)。また盲学校での試用を開始したが、状況をみながら今後配布などを検討していく。 3)学生参加型講義の展開:今年度も臨床医学の講義においてPBL(Problem-Based Learning)チュートリアル型の講義を継続実施した。学生一人に1台のPCと1台のiPadなど、書きやすいツールと閲覧し易いツールの2台を用いることで効率の良い学習が可能となり、これを積極的に導入した。 4)理療臨床教育におけるタブレット端末の活用:視覚支援学校とのオンラインでの鍼の実技の遠隔教授ならびに多職種カンファレンスを参加校を増やして継続実施した。実技のモニターや資料の呈示において手元で拡大して見ることができるタブレット端末が活用された。
|