• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

大学生向けウェブサイト版「包括的性の健康」学習支援ツールの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 18K02858
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山崎 明美  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (60299881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 史織  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (20710065)
奥野 ひろみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
高橋 宏子  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)
五十嵐 久人  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords包括的性の健康 / 性情報 / セクシュアルヘルス / 当事者性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学生が抱える多様化した問題に対し、人間関係に主軸を置いた「生活支援」と「包括的性の健康」の観点から、当事者参加および地域連携を軸として、当事者参加型ウェブサイトを構築し、効果を評価するものである。
2018(平成29)年度は、「包括的な性の健康」の内容や構想しているWEBサイトおよびサイト効果のイメージを、WEBサイト製作チームと共有することを重視した。WEB制作チームは、コーディネーター、デザイナー、ライター等から成り、複数回のリアル・ミーティングおよびネット上(Zoom)ミーティングを経て、次世代の当事者の声を反映する、という点で共通理解を得ている。WEBサイトのおおよその項目は考えてあったが、WEBサイト対象世代への親和性や利用性を高めるため、当事者世代への意見聴取に、当初予定より時間をかけることにしたため、WEBサイトの稼働が当初より若干遅れる見込みである。
当事者性を高める一環として、研究開始後に、本学のセクシュアルヘルスに関する学生サークルが発足したので、当事者である学生世代の意見を盛り込むための検討会を実施している。
2019(令和元)年度には、WEBサイト作成と、その評価を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018(平成29)年度は、コーディネーター、デザイナー、ライター等から成るWEBサイト製作チームと、「包括的な性の健康」の内容や構想しているWEBサイトおよびサイト効果のイメージを共有することを重視した。製作意図を理解してもらうことが重要だからである。
WEB制作チームとは、複数回のリアル・ミーティングおよびネット上(Zoom)ミーティングを経て、共通理解を得るに至ったが、当初予定より時間を要した。
加えて、WEBサイトの内容項目は考えてあったが、製作チームとの検討により、WEBサイト対象世代への親和性や利用性をより高めることや、当事者性を高めるため、当事者世代への意見聴取に、当初予定より時間をかけることにしたため、WEBサイトの稼働が当初より若干遅れる見込みとなった。
さらに、研究開始後に本学のセクシュアルヘルスに関する学生サークルが発足したので、当事者である学生世代とも検討している。これは、当初予定になかった点であるが、当事者性をを高めることに繋がると思われる。
但し、これらに当初より時間を要しているが、WEBサイトの稼働およびその評価は、今年度中に実施できる見込みでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、引き続き学生との検討会、WEB製作チームのコーディネーターを介して、WEB製作の意見調整、進捗管理を行う。
特に、サイトに当事者の声を反映させるための作業を速やかに実施し、9月前にサイトを稼働し、その評価を実施する予定である。

Causes of Carryover

2018(平成30)年度に購入予定だったパーソナルコンピューター、ハンディビデオカメラ、カメラ、統計解析ソフトといった物品の購入を、進捗に合わせて未購入である。加えて、これに伴い、記録媒体や事務用品等も未購入のため、次年度使用額が生じた。研究開始時の予定では、前述の物品の予算額と、次年度使用額とがほぼ同額である。
2019年度は、当初予定以上に、サイトの対象世代である当事者との検討や意見の反映に予算を必要とする見込みであるが、当事者性が高く利用される有益性を保持するべく、この点は重視して実施する。とはいえ、当初予算を調整し、順調に消費できる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi