• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A Personal Information Support for Deaf/Hard of hearing student in university

Research Project

Project/Area Number 18K02891
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70310191)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords情報保障 / 聴覚障害 / 高等教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、聴覚障害を持つ学生の高等教育における学習を支援する環境を構築することが目的である。今年度は、昨年度に引き続き、講義の現場において学習を支援する保障情報を提供する情報提示システムの構築をすすめた。具体的には、学習者が保障情報を受け取る際に用いる表示デバイスについて、従来から検討を進めていた両眼透過型HMD、単眼非透過型HMDに加え、10インチ程度の小型ディスプレイ端末(いわゆるタブレット端末)についての検討を行った。検討に際しては、デバイスのコスト、利用者への装用時の身体的負担、実際の講義の現場における機材使用の容易さなどを評価基準とした。また、これらのデバイスを通じて学生に提示する保障情報の提示方法についての検討も行った。これには、提示する情報の種類(手話映像、字幕)や、字幕提示の際の文字数、提示色などが含まれる。併せて、保障情報の配信ネットワークを構築するための開発環境の整備も継続して行った。
次年度以降は、表示デバイスを含めた情報提示システムを完成させるとともに、実際の学習現場(講義)における情報伝達効率を中心に、聴覚障害を持つ大学生を対象とした実験を行い、表示デバイス間の差異を含めたシステムの評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、昨年度に引き続き、学習にかかわる保障情報を提供する情報提示システムを構築し、今後の評価の基準を作るための予備的な実験を行う予定であったが、実際には情報提示システムそのものの構築を開始したにとどまっている。情報提示システムは、学習者が利用・装用する保障情報表示デバイスと、字幕や手話通訳動画などの保障情報を生成するシステム、保障情報を表示デバイスに配信するシステムの3つのサブシステムからなるが、今年度はこのうちの保障情報表示デバイスについての検討を行うとともに、保障情報生成システム開発の一環として、表示すべき保障情報の種類についての検討を行った。併せて、保障情報の配信ネットワークを構築するための開発環境整備を進めた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、基本的には引き続き情報提示システムの完成を目指す。そのため、まずは保障情報生成システムと保障情報配信システムを完成させる。次に、実際の大学の講義の現場において、本システムが効果的に活用できそうな場面を検討し、保障情報の提示方法に関する予備実験を行う。この結果に基づき、表示デバイスの個別化手段などを絞り込んだうえで、システムの最終的な評価を行う。

Causes of Carryover

研究の遅れにより今年度構築予定であった情報提示システムが完成しなかったため。
今後は、当初計画に従い情報提示システムの構築のために使用する予定である。併せて、予備実験の被験者への支払いや、成果報告・情報収集のための旅費を使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi