• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research of Glocal Distance Learning for Development of Creative Thinking Ability with IoT

Research Project

Project/Area Number 18K02898
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893) [Withdrawn]
奥林 泰一郎  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60580941)
山田 道夫  京都大学, 数理解析研究所, 特任教授 (90166736)
柳本 哲  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学的モデリング / STEAM教育 / IoT / グローカル教育 / 国際遠隔協働セミナー / Fermi推定
Outline of Annual Research Achievements

研究成果への大きな足がかりの1つであったドイツ・米国・英国等への海外渡航による打合せ協議や情報収集や国際会議への参加等の実現はできなかった。しかし,高機能web会議zoomを用いての国内外の研究協議や国際学会(IJCIME2020)の論文投稿や発表などの最小限の活動は達成した。特に研究協力者が在籍する高校での探究活動の授業において、超音波環境の分析のためのセンサー活用の支援を行い、また他の研究協力者とともに小学校高学年を対象とした「SDGsを解決するフェルミ推定の教材開発・教育実験」も実現できた。ここでも高機能web会議zoomを大いに活用することができたが、授業方法の仕組みや研究被験者の協議の効果的な方法などの新たな知見も得られた。
さらに今年度も日独国際遠隔協働ゼミナールの開催が実現でき、カールスルーエ教育大学と岐阜大学の学生間において、各自自宅からの参加や学生製作によるweb動画を用いた共通課題の題材設定などによって、不自由のない新しいゼミナール方式の可能性を探ることができた。
本研究の基盤となる遠隔学習環境とIoTについて、本研究開始時に想定されていた役割に比べ、社会的にも大きな期待が寄せられるようになってきている。このことから、新たな時代に対応する遠隔協創学習環境について、インターネットの普及やwebブラウザの高機能化で改善が可能な部分と、スマートホン/タブレット端末など身の回りに普及しつつある携帯機器を組み合わせ、いろいろな状況変化にも臨機応変に対応して利用可能な学習環境の構築実験を進めている。
教材内容研究のまとめについては、研究最終年度に向けて、IoTに結びつくSDGsを扱うFermi推定や数学的モデリングの教材を整理し,小学校向けのワークブック作成の協議を多くの研究協力者達とともに開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力者が活動する研究フィールドの体制の立て直しや正常な機能を取り戻すために十分な時間と労力が費やされ、安定した活動再開のために半年以上を要した。そのため、IoT活用をして創造的思考力を育成するための仕組み作りの再検討を慎重に行った。つまり、ネットワークモジュールを内蔵するセンサーキッドを使っての多種類データを送受信したクラウド管理の実現重視から、研究被験者やフィールドの実態目線に合わせたIoT活用として、プログラミング教育にも繋がるmicro:bitを採り入れる仕組み作りに研究課題の重心の切り換えを行ったため。

Strategy for Future Research Activity

①Fermi推定における創造的思考力育成の研究についての一層の推進。最終年度では年間を通じてドイツに滞在して研修を行う研究協力者の研究成果が期待できる。
②引き続き、日独グローカル遠隔協働ゼミナールの維持を実現する。
③小学校や高校でのIoT活用授業や活動モデルを作成する。
④研究分担者と協力者とともに、研究期間内で培ったSDGsを扱うFermi推定や数学的モデリングの教材を整理する。小学校高学年向けの教材集を策定する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症による外出規制や活動自粛が生じたため。
(1)IoT教材の教育実践を達成する。
(2)より良い遠隔教育環境の構築につなげるための高精細映像で双方向につなぐ実験を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Paedagogische Hochschule Karlsruhe(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Paedagogische Hochschule Karlsruhe
  • [Int'l Joint Research] University of Sao Paulo(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      University of Sao Paulo
  • [Journal Article] Mathematical Modeling with Fermi Estimation Using Remote Systems Zoom2022

    • Author(s)
      岡本英通・谷陽良・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2020 International Joint Conference on Information, Media and Engineering Proceedings

      Volume: 1 Pages: 237-242

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Education of Functions Using Degital Media -Distance Learning with Zoom-2022

    • Author(s)
      谷陽良・岡本英通・河崎哲嗣
    • Journal Title

      2020 International Joint Conference on Information, Media and Engineering Proceedings

      Volume: 1 Pages: 243-247

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] zoomを活用した関数領域の遠隔学習-小学校6年生の意識調査から-2022

    • Author(s)
      谷陽良・河崎哲嗣・岡本英通・村井翔馬・柳本哲
    • Journal Title

      2020年度 数学教育学会春季例会予稿集

      Volume: 1 Pages: 62-64

  • [Journal Article] フェルミ推定を活用した数学的モデリング教材の開発-ドイツの教材分析と小学生を対象とした教育調査-2021

    • Author(s)
      岡本英通・河崎哲嗣・柳本哲
    • Journal Title

      数学教育学会誌,一般社団法人数学教育学会

      Volume: Vol.61 Pages: 81-87

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi