2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Validation of an Online Virtual Environment to Foster Proactive, Learning-Oriented Students
Project/Area Number |
18K02909
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
成川 忠之 東海大学, 経営学部, 教授 (10381641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
及川 義道 東海大学, 理学部, 教授 (00213611)
馬場 弘臣 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (10459472)
園田 由紀子 東海大学, 教育開発研究センター, 講師 (40369450)
鈴木 広子 東海大学, 付置研究所, 教授 (50191789) [Withdrawn]
安森 偉郎 東海大学, 教育開発研究センター, 准教授 (50369451)
林 大仁 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (70449106)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 主体的学修 / オンラインシステム / 学生支援 / 相互チアリング |
Outline of Annual Research Achievements |
学生の主体的な学修行動を育成するため、仮想環境の開発と検証を試みた。時間的、技術的な問題から独自オンライン支援システムの構築は断念し、Slackという既存のサービスを流用した開発に切り替えた。システムはSlackに学生間の相互交流を促すためのチアリング機能、安全な情報交換を担保するための不適切語の検知機能を持たせたサービスを加えて構築した。研究計画では、これら開発したシステムを用いて学修に対してネガティブなグループのメンバーを、別の学修に対して肯定的なグループに所属させることで、行動の変容が起こるかを検証する予定であったが、Covid-19のパンデミックにより学生と直接接触する機会がなく、どの学生がどのようなグループに所属するのかを特定することが困難となった。また、パンデミック以降、学生のグループ行動の様式も変化してしまった。このような学生の変化と人を対象とした研究に関する倫理も考慮し、特定のグループの学生ではなく、クラスを一つの単位として、検証試験を実施した。任意参加の学生に対して、開発システム上での相互チアリング、意見交換を行わせ、検証試験前後での学修に対する意識の変化をオンラインアンケートにより調査した。その結果、有意性を議論するデータ数は得られなかったが、開発システムの利用により学修に対する意識が好転する傾向が見られた。これまでの結果については2023年度発行の日本情報経営学会誌上で報告した。最終年度である2023年度は、今後恒常的に支援環境を利用し続けるためには運用コストを下げる必要があることから、汎用のLMS上で同様の効果が得られるかを検証した。その結果、汎用LMSを利用した場合、種々の要因が包含された結果となり有意性の検証までには至らなかったが、汎用システム利用においても、学習に対する意識が好転する傾向が見られることがわかった。
|