2018 Fiscal Year Research-status Report
Astronomy education research for children through international collaboration
Project/Area Number |
18K02937
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
富田 晃彦 和歌山大学, 教育学部, 教授 (20294291)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 天文教育 / 科学教育 / 幼児教育 / 小学校理科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
[1] 保育現場での教育実践:これまでの保育現場での教育実践「うちゅうのおはなし」の振り返り方法、教員養成段階の学生への好影響について、それぞれ論文発表した。また、特にひかりこども園(大阪府藤井寺市)での「うちゅうのおはなし」について、美術教育の研究者・実践者である前沢知子氏(世田谷美術館)との議論を通し、大きく印字した絵の上に座る、子どもそれぞれのペースで絵を見て考えて意見を交換するといった宇宙を身近に感じる仕掛けが、宇宙をテーマとした子どもの作品の創作意欲へ発展させることを振り返った。 [2] 小学校教科横断STEAM教育実践:火星への旅と移住をテーマにした電子絵本を作成し、その過程で共同作業や科学的な知識や物語作成の力などの教科の力をつけようという、ヨーロッパの国々で行われている教育実践 Stories of Tomorrow に参加した。和歌山大学教育学部附属小学校6年生担任の久保文人教諭、三重大学教育学部附属小学校3年生担任の前田昌志教諭によって各クラスで実践が行われ、富田はそのコーディネーターとして調整を行なった。7月にはギリシャでヨーロッパでこの実践を行なっている学校教員が集まる夏の学校に参加し、国を超えて学校教員どうしが交流した。 [3] 国際連携のもとでの実践と議論:Stories of Tomorrow での実践の中で、学習指導要領の改訂についてヨーロッパの実践者・研究者との議論を行った。また、天文分野のカリキュラムについて、特に日本とフィリピンの間の比較を検討した。2019年度に国際天文学連合の作業部会が開発した天文分野の教員研修プログラムNASEを日本で開催するにあたり、教材内容の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
[1] 保育現場での教育実践:五月山こども園(和歌山県海南市)で園児対象に2回、この園での子育て支援の活動で保護者との子ども向け科学教育の意見交換1回、大阪市中央区子ども・子育てプラザで保護者と子ども対象に1回、長期入院の子どもの家族を支援するドナルド・マクドナルドハウスおおさか・すいたで地域の方々に1回、視覚障害の子どもたちの文化活動を支援するNPO弱視の子どもたちに絵本をで1回、和歌山県立たちばな支援学校の小学部で1回「うちゅうのおはなし」の実践を行い、現場の保育者と意見交換を行い、観察の記録を共有した。 [2] 小学校教科横断STEAM教育実践:Stories of Tomorrow の教育実践について、実践を統括するポルトガルのグループと連絡を取り合い、主に年度後半に行った。この実践は予定通り今年度の作業を終えた。 [3] 国際連携のもとでの実践と議論:Stories of Tomorrow の実践を行った。次年度のNASEの日本での開催を見通して、教材の準備を進めた。視覚障害者向け天文教育実践、子ども向け天文教育実践、それらの教材開発は、国際的な共同研究としても進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
[1] 保育現場での教育実践:富田自身による「うちゅうのおはなし」の実践とその振り返りに加え、「幼児が体験しやすい、指導者が指導しやすい天文教材を追求する」視点を前に押し出すため、大阪大谷大学の小谷卓也氏、長瀬美子氏、大阪樟蔭女子大学の辻弘美氏らの指導のもと、北恩加島幼稚園(大阪市大正区)や他の園で保育者と共同しつつ、保育者による天文・科学あそび実践と、その振り返りという研究活動を新たに行なう予定。保育者養成・研修の充実という観点をより前面に出したい。 [2] 小学校教科横断STEAM教育実践:Stories of Tomorrow については、児童からのアンケート結果をまとめ、研究として振り返る。教育実践の課題としては、Stories of Tomorrow と関連した他の課題をいくつか新たに検討している。 [3] 国際連携のもとでの実践と議論:教員研修 NASE(NASE-Japan 2019)を2019年11月、大阪で開催する。その教育効果の研究を行う。また NASE を含め、世界の教員研修プログラムをサーベイし、日本の科学・天文教育における保育者・教員の養成・研修に資するものを検討する。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Star-Sommelier Has Opened a New Way for a Wider Astronomy Communication2018
Author(s)
Shinpei Shibata, Masaki Kouda, Eri Watanabe, Kyohei Ando, Akihiko Tomita, Masahiro Mizutani, Kouichi Wada, Kozue Uriu and on behalf of the organization of the qualification system for the astronomy guide
-
Journal Title
Proceedings of the International Conference CAP2018, Communicating Astronomy with the Public 2018, 24-28 March 2018, Fukuoka, Japan
Volume: -
Pages: 222-223
Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Tanabata star festival2018
Author(s)
Akihiko Tomita
Organizer
The second seminar on NASE, Network of Astronomy School Education: Kaleidoscope of experiences in Cultural Astronomy, クフナー天文台, オーストリア
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-