• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」の構築と実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02957
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 とみ子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80402981)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords探究学習 / 省察モデル / 自由試行 / マルチプル・インテリジェンス / 深い学び / 評価モデル / メタ認知 / ディープ・アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1)「 深い学び」と探究学習の関係を明らかにし、探究学習に関わる理論的背景を示し、2)「探究学習の真正性」を充たした質の高い探究プロセスにより、理論を実践に反映する授業方略を示し、3)さらには、理論―実践によりつくられた実践を安定して評価する方法論を示し、4)深い学びを実現するための「理論―実践―評価モデル」を構築することを通じて、[深い学び」を求める理科教育の現場に応える。
探究学習を経験学習として捉えると、学習としてのメタ的な認識は、省察を導入することが効果的であり、それによって探究的経験に埋め込まれた科学的な見方・考え方が顕在化し、概念化・理論化が促されることをもとにして、このような知見を束ねて、授業や活動の「深い学び」を評価する方法を探る。この際、質的研究を活用したルーブリックづくりが有効と考え、その検討を進めている。理論・開発研究と実践研究を並行して効果を検証する。全体計画にける研究は、理論・開発・実践・評価の4つのステージに分け、1年目として理論形成および探究学習の開発に重点に置いた。
① 理論研究:「新しい能力」「深い学び」「探究学習」の関係を明瞭化するため、現在展開している協働的で自由度の高い探究学習を軸に、MI、messing about(自由試行)、コルトハーヘンの省察モデル、ディープ・アクティブラーニング等の親和性のある理論との整合性を図った。また、海外の先進事例(オランダ)の調査等をふまえ、特に評価につながる部分について整理し「理論-実践-評価モデル」として概念を検討した。
② 開発研究:理論研究の成果をもとにして、小・中・高・大の探究学習や教員研修において、探究学習を「理論-実践-評価モデル」とするための評価法(質的研究に基づくルーブリック)の開発を遂行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「理論-探究―評価」の一体化に向けて、新しい自己評価の方略を実践と並行して検討し、一定の成果を上げた。すなわち、探究学習を経験学習として捉えると、学習としてのメタ的な認識は、省察を導入することが効果的であり、それによって探究的経験に埋め込まれた科学的な見方・考え方が顕在化し、概念化・理論化が促されることが分かってきた。このような知見を束ねて、授業や活動の「深い学び」を評価することを目指す。この際、質的研究を活用した自己評価ツールのを開発、実践的に提供し、有効性を検証した。
具体的には、探究学習の開発を継続し2件の新たな探究プロセスの開発に至った。1つは「お香体験」という鑑賞を基本にしたもの、2つに「眼球運動モデル」という眼球の動きに関する筋肉の構造を推定するものである。いずれもこれまでの探究プロセス同様、質的に高い「深い学び」の様態が実現できた。
探究学習の評価として分析ツールの開発については、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)や教員研修を中心に実践と検証を行った。「紙コップの不思議を探る」という自由度の高い協働的な探究プロセスを20回程度実施し、探究プロセスの真正性の検討および評価ツール(コルトハーヘンの省察モデル、コア・リフレクション)の有効性の検討を行った。実践的には有効である手応えがあり、これらのツールを探究学習の自己評価を実現する方法として検証する、安定的なモデルができた。
また、省察についての方法論の検討をするためにオランダ・ユトレヒト大学コルトハーヘン氏と連携して、新たな展開としてポジティブ心理学に基づくコア・リフレクションの導入を試みた。
以上のように、当初計画に照らして、1年目の成果が順調に出ていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

全体計画において、研究の理論・開発・実践・評価の4つのステージにおける、2年目は理論・開発・実践を重点的に行い、3年目の理論・開発・実践・評価としての成果につなげていく。特に、実践として、探究学習の理論的構成の完成度を高める。すなわち、実践における知見との往還による「理論-実践―評価モデル」が実践的に有効性を発揮するための実践を厚くする。② 開発研究:理論研究の成果をもとにして、小・中・高・大の探究学習や教員研修において、探究学習を「理論-実践-評価モデル」とするための評価法(質的研究に基づくルーブリック)の開発を行う。
実践研究として、理論研究の成果をもとにして、小・中・高・大の探究学習や教員研修において、探究学習を「理論-実践-評価モデル」とするための評価法の安定化と事例を重ねて有効性を検証する。
また、その成果をさらに実践に活かしフィードバックを繰り返しながら、評価の方法論を構築し、探究学習における「理論-実践-評価モデル」を完成させる。
現状では、私たちの開発した方略の普及について、教員研修を軸として進めているが、経験主義的に展開しているため、未経験者とのギャップが大きい。今後のギャップを減らす有効な普及方法についても検討する。

Causes of Carryover

次年度(2年目)に向けて2018年度(1年目)と同様な研究成果を上げるために、余剰を生じさせる配慮をした結果、上記の金額を2年目の使用額として残した。この余剰分は、2019年度、海外調査に際して使用する予定である。また、研究分担者の余剰金については、書籍購入費について2019年充当する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • Author(s)
      村上忠幸
    • Journal Title

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      Volume: 第1号 Pages: 1,11

    • DOI

      ISSN 2434-5156

    • Open Access
  • [Presentation] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • Author(s)
      室井萌歩、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 子供が持つ虫に対する嫌悪感ー小3チョウの学習を中心にー2018

    • Author(s)
      小家石航、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 視能訓練士養成課程への探究学習導入の試み-眼球運動モデルを用いて-2018

    • Author(s)
      立本志磨、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [Presentation] 探究学習における気づきとその一人称・二人称的様態2018

    • Author(s)
      岡智大、村上忠幸
    • Organizer
      日本理科教育学会第68回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi