2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the construction and practice of "theory-practice-evaluation model" to realize "deep learning"
Project/Area Number |
18K02957
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
村上 忠幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 とみ子 京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (80402981)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 深い学び / 自由で協働的な探究学習 / メタ認知 / 経験学習 / マルチプル・インテリジェンス / 省察 / 探究学習の真正性 / 探究学習の場づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい時代の学びにおける中心的課題は「深い学び」の実現に向けて、探究学習について何を基本として具体化していけばよいかという点にある。本研究では最終年(4年目)として理論的及び実践的側面については次のような成果をあげるに至った。すなわち、(1)「深い学び」をつくるための探究学習として「学びの場づくり」(主に授業)の視点に基づき自由度の高い協働的な探究学習の実践を可能とする要件を見出し、理論的側面とした。また、(2)それを授業として実践するとともに、教員研修によって教員の資質・能力の育成を図り成果を上げた。(3)「深い学び」の実現に向けて、さらに「理論-実践-評価モデル」として評価を一体化した実践的モデルを提案するに至った。 (1)探究学習の場づくりの理論化:自由度を高め、協働性をつくる実践理論は、授業デザイン(自由試行、真正性、協働性等)の理論化、学習者の実践・経験、認識の転換の可視化、協働のためのグルーピングの安定化を図った。また、支援者の支援スキル、個別多様性を学びにする省察について総合化した実践方略を構築した。 (2)教員の資質・能力の育成:探究学習において学習者が、やりっぱなしになったり,這いまわったりすることがないように一定の秩序と自由さをつくる意思とスキル(能力)として「場づくり」のためにマルチプル・インテリジェンス理論に基づくグルーピング,コーチング力及びファシリテーション力に基づく支援、学習者からの個別多様なアウトプットをメタ認知するための省察力を実践化・パターン化し、教員研修等として実施し効果を検証した。 (3)「理論-実践-評価モデル」の提案:評価は学習者の省察の方法を開発し、それに基づく質的・直接的方略を開発し、実践的にも成果を上げ、効果検証をした。
|
Research Products
(4 results)