• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research and constructing theory of "alternative community" being generated through social crisis

Research Project

Project/Area Number 18K03013
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

香川 秀太  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 栄莉  立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (80646711)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアソシエーション / 協同労働(協同組合) / マルチチュード / 贈与論(交換論) / 史的唯物論 / プロボノ / 難民 / 災害
Outline of Annual Research Achievements

従来の社会は、経済的利益の獲得を主軸とする社会が基盤となっていた。これに対し、本研究プロジェクトは、震災、孤立、難民、職場での抑圧といった危機的状況の中から生まれる、新しい生き方や社会関係(オルタナティブ・コミュニティ)の生成過程やその実態調査を行うものである。
本年度は、コロナ禍に突入して全般的な社会情勢や、対面的なコミュニティ活動が危機的になったことをふまえて、今後のコミュニティ活動や社会形成の在り方に関する論考(連載)を公開した。また、引既存の経済社会システムへの疑義や抑圧から、新しい生活様式やまちの在り方を創造しようとするユニークな実践活動の事例調査(相模原市藤野、社会企業、NPO法人の活動)を行った。そして、2020年度は、労働者協同組合法が可決・成立され、NPO法人や社会企業に加えて、次代を担う新しい働き方として着目されはじめているが、この協同労働に関する調査もさらに行った。さらに、まちづくり調査や、相模原市の議員、職員、住民らと連携し、市民参加型のまちづくりに関するアクションリサーチも引き続き行い、機関誌への投稿も行った。分担者も,引き続き,アフリカの難民に関する研究や,災害復興支援の活動について研究を進めた。理論研究として、これまでのマルチチュード論等の関連理論の研究に加え、マルクス&エンゲルスの共産主義論やヴィゴツキーの情動論等の再解釈の作業も進め、上記の調査研究の成果と合わせることで、それらの理論を現代流にアレンジして、交歓や(ZAD)Zone of Associational developmentという新たな概念をさらに発展させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、コロナ禍によって研究活動が制限されてしまい、研究期間を延長したことが主な理由である。質問紙調査に関しては、コミュニティ活動がコロナ禍の影響を受けたため調査が制限された。他方で、オンラインで可能なインタビュー調査や理論研究をすすめるなどの工夫を行うことでこれらをカバーする試みを行った。また、コロナ禍によって、経済活動とコミュニティ活動の在り方を根本から検討し直す契機となり、これまで調査してきたコミュニティ活動に、これまでの社会生活の在り方の負を乗り越える可能性もまた、多く含まれていることが確認でき、これについての論考を公開することもできた。そして、昨年度新たに構築したネットワークを活かして、協同労働に取り組むワーカーズコープやその周辺の社会企業等の活動を新たに調査することができるなどの、プラスの成果も得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年の終わり頃に続き、今年度(2021年度)も、引き続き新型コロナウイルスの影響で、当初予定していた調査がいくつか困難となり、予定を変更せざるを得ない点が生じた。他方で、新型コロナの問題は、本研究のテーマ「社会的機状況」にまさしく当てはまるものといえるため、これをふまえた議論をさらに行う必要がある。今後は、感染症の歴史学(経済システム、コミュニティシステムの変化)に関する知見もふまえたうえで、オルタナティブコミュニティの在り方を議論する。

Causes of Carryover

コロナ禍により調査・研究の進捗が遅れたため。感染症拡大の状況をふまえながら、インタビュー、観察調査、理論研究とそれらの総括を行うための物品、旅費、謝金を使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 〝コロナバインド〟から社会変革へ: 欧米中心主義的な自然科学・資本 主義を超えて2020

    • Author(s)
      香川秀太
    • Journal Title

      協同の發見

      Volume: 331 Pages: 24-31

  • [Journal Article] 災害復興のパラダイスロストとパラダイムリゲインド : 尊厳ある縮退と「つなぐ」かかわり2020

    • Author(s)
      宮本匠
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 4 Pages: 21-31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デモクラシーと災害ボランティア:分断された社会をつなぐ中間領域2020

    • Author(s)
      頼政良太・宮本匠
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 4 Pages: 67-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ポスト質的心理学とこれからのアクションリサーチ -世界的危機の恒常化時代を迎えて-2020

    • Author(s)
      香川秀太・日比野愛子・宮本匠・山口洋典・大石尚子・河合直樹
    • Organizer
      日本質的心理学会第17回大会
  • [Presentation] 「本物の男」と「複写男」のあいだで :南スーダンの紛争、瘢痕とハイブリッドな「男らしさ」2020

    • Author(s)
      橋本栄莉
    • Organizer
      立教大学史学会学術大会
  • [Book] 誰もが〈助かる〉社会(インクルーシブを問い直す(宮本匠))2021

    • Author(s)
      渥美 公秀、石塚 裕子(編)、宮本匠ほか
    • Total Pages
      164(22-31)
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517127
  • [Book] 地域研究へのアプローチ(実体と虚構のはざまを生きる――南スーダンの 人々からみた「民族紛争」(橋本栄莉))2021

    • Author(s)
      児玉谷史朗、佐藤章、嶋田晴行(編)、森口岳、東智美、太田和宏、権慈玉、柴田暖子、秋山道宏、、設楽澄子、橋本栄莉、古川光明、江藤双恵、ミャグマル・アリウントヤーほか
    • Total Pages
      284(155-169)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090938
  • [Book] 都市科学事典(シンクレティズムとローカル・ノレッジ (橋本栄莉))2021

    • Author(s)
      横浜国立大学都市科学部(編)、佐土原聡、小池治、吉原直樹、橋本栄莉ほか
    • Total Pages
      1052(892-893)
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107344
  • [Book] 「知らない」のパフォーマンスが未来を創る2020

    • Author(s)
      ロイス・ホルツマン、岸磨貴子、石田喜美、茂呂雄二(編訳)、香川秀太ほか(訳)
    • Total Pages
      164(21-32)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-15-16-3
  • [Book] Post-COVID-19 Society:グローバル資本主義のあとに生まれるもの(前篇)2020

    • Author(s)
      香川秀太
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      日本看護協会出版会「教養と看護」
  • [Book] Post-COVID-19 Society:グローバル資本主義のあとに生まれるもの(後篇)2020

    • Author(s)
      香川秀太
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      日本看護協会出版会「教養と看護」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi