2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research and constructing theory of "alternative community" being generated through social crisis
Project/Area Number |
18K03013
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
香川 秀太 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 栄莉 立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
宮本 匠 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (80646711)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポスト状況論 / 交歓 / ポスト資本主義 / マルチチュード / アソシエ―ショニズム / 営利と非営利 / 互助とコミュニティ / 幸福感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトは、震災、孤立、難民、職場での抑圧といった危機的状況の中から生まれる、新しい生き方や社会関係(オルタナティブ・コミュニティ)の生成過程やその実態調査を行うものである。 本年度は、4年間の研究プロジェクトの総括として,これまで収集した各現場や,論文化した調査結果の諸知見を統合した.すなわち,オルタナティブコミュニティには,1)近代的な国家行政,地域行政の官僚主義的な統制システムと,現場のより自由な活動との間に矛盾がある一方で,協働関係も見られること,2)貨幣経済的な営利志向システムを利用しつつも,危機的状況を通して,非営利的な互助的コミュニティ活動が活性化すること,あるいは,前者の営利面が優位に働き,後者の互助関係が築けない事例も起こりうること,3)愉しさ(コンヴィヴィアリティ)や,癒し(セラピー)が生じるような相互行為が展開されることが明らかとなった. また,ソーシャルキャピタルや幸福度調査等先行研究をふまえて,オルタナティブコミュニティに関する尺度開発を試み,社会人を対象に調査を行った.その結果,協同・互助志向,地域連帯志向等の4変数が抽出され,それらと主観的幸福感及び憂うつ感との相関を算出した.その結果,主観的幸福感との相関においては,互助・連帯に関する諸変数と正の相関が,憂うつ感に関しては負の相関がみられ,互助関係がいかに精神的健康においても重要かが示された. さらに,それら諸知見をふまえつつ,理論研究として,心理学的フィールド研究の諸理論(状況論,社会構成主義)と,よりマクロな社会構造に関する理論(マルチチュード論,アソシエ―ショニズム論)とを接合する作業を行い,「ポスト資本主義と資本主義のあいだの結合と揺れ動き(交歓)」という視点を構築し,今後のフィールド研究に必要なアプローチとしてポスト状況論を論じた.
|