2019 Fiscal Year Research-status Report
Designing learning enviroments that develop cross-boundary explanation skills and skill improvement processes
Project/Area Number |
18K03043
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
丸野 俊一 九州大学, 人間環境学研究院, その他 (30101009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 亮太 鹿児島純心女子大学, 人間教育学部, 講師 (70546415)
小田部 貴子 九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (80567389)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 越境的マインドセット / 差異敏感性 / 価値観・モノの見方・考え方の多様化 / 異分野・異文化理解 / 創造的対話 |
Outline of Annual Research Achievements |
急激に価値観やモノの見方・考え方や文化規範が異なるグローバル社会の中で異文化・異分野の人々との間で創造的対話を繰り返し、新たな知や世界を切り開いていく過程では、何らかの境界を体験する。その境界は、必ずしも乗り越える・解消する・破壊するべきものばかりではない。境界はコミュニティ内部の結束を高めると同時に外部との関りを遮断する。利益をもたらし、自由な行き来を阻害する。ゆえに、境界は根源的に両義的なものである。 境界を守ろうとする者からみれば破壊的行為であるが、既存の枠組みを乗り越え新しい協働の形を模索しようとする者からみると、それは創造的な行為である。この両義性により、越境がもたらす影響の善し悪しは一概に決定できない。境界が前景化するような問題や状況では、そうした決めつけの議論ではなくコミュニティーの在り方について、どのような様相や在り方がありうるかを模索・探求し続ける対話が、根本的には必要になる。その対話が成立するための条件の一つとして、「越境的マインドセット」という心理的構成概念を想定した。 「越境的マインドセット」とは、問題や状況に内包されている意味に敏感に気づき、境界を乗り越えていこうとする心構えである。ここには、越境への気づきをもたらす知覚パターン、境界を越えようとする意図の働き、そうしたプランに基づく実際の行為が深く関与していると考えられる。加えて、こうした認知・行為上の特性は、その背景に「他者との関りや協働によって学ぶことができる」といった協働に織り込まれた学びに関する認識上の信念も深くかかわる。 こうした概念規定や前提のもとに、「越境的マインドセット」をいかに育むことができるかについて、学校教育の現場に閉じることなく日常性の具体的文脈での様々な体験世界を詳細に分析し、その方策の実現可能性の解明に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
急激に価値観やモノの見方・考え方や文化規範が異なるグローバル社会の中で異文化・異分野の人々との間で創造的対話を繰り返し、新たな知や世界を切り開いていく過程では、何らかの境界を体験する。その境界への関り方や認知・行動様式を規定する重要な心理的構成概念として、新しく「越境的マインドセット」を想定した。 その「越境的マインドセット」は如何に育まれていくのであろうか。人は、他者との関りを通して、自分のモノの見方や考え方や学び方の限界を知ったり、何が正しいかは視点の置き方や考える文脈や考える幅の違いや価値観の相違によって、大きく異なることを実体験する。人を通じて、自分の思考の在り様を相対化し、学び直しや新たな学びへと動機づけられる。 この点に注目するならば、自分一人で今まで経験したことのない多様な問題や状況に出会ったときに、その壁を創造的に乗り越え、新たな世界や適応の仕方を切り開くのに重要な役割を果たす「越境的マインドセット」を形成することは容易ではない。では、どのような状況や文脈の中での実体験を通して、人はそのマインドセントを育んでいくのであろうか。 本年度は、「越境的マインドセント」の概念規定や、そこに関与する心理的コンポーネントや知覚パターンや行動特性などを吟味検討し、「越境的マインドセットをいかに育むことができるか」ということに関して、学校教育の現場に閉じることなく日常性の具体的文脈での様々な体験世界を詳細に分析し、その方策の実現可能性の解明に取り組んだ。 しかし、その取り組みは、初歩的な探索的取り組みのレベルにあり、客観性の高い具体的方策を提案するまでには至っていない。今後、多様な学問分野・領域の人々との間の創造的な実践活動や対話を通じて、精緻化を図り、普遍性のあるものにしていかねばならない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現在までの進捗状況の所で記述したように、多様な学問分野・領域の人々との間の創造的実践活動や対話の輪を広げていく。2019年度は、特に、学問研究に取り組んでいる教員や学生を対象にしての「越境的マインドセット作り」に関しての分析・検討が主であった。しかも学問領域においても、教育心理学、認知心理学、認知科学、芸術科学などと限られていた。それだけでなく、学校教育現場から社会人として社会に参入していくときの境界を如何に乗り越えていくかについての詳細な解明には至っていない。こうした問題点や限界点を踏まえ、社会変化の激しい中で適応的に柔軟にその機能性を発揮するような「越境的マインドセット作り」に向けての幅広い手がかりを求めて、多様な文脈のなかでの具体的な体験と通したデータ収集・分析を行っていく。 もう一つは、「越境的マインドセット作り」は、大学生教育レベルや社会的参入時期においてのみ、顕在化する概念ではない。それは、子どもが生活する日常場面での多様な人々との間のコミュニケーション場面や協働活動状況で、次第にその”ひな型”が形成され、その後の経験・人脈の多様性や諸々の社会文化的活動を通して、個人内に内在化されていく性質のものである。だが、それは個人内にスタアティックに閉じたものではなく、他者や状況に開かれたものであり、状況依存的にその活性化の程度が浮き沈みするダイナミックな性質をもつものである。 状況に開かれたダイナミックな性質を持つ「越境的なマインドセット作り」に関する、発達段階に応じた学習環境とはいかなるものか、またそこでの関わり方の姿勢はどうるべきかについても、検討していかねばならない重要な今後の課題である。
|
Causes of Carryover |
予定していた物品よりも、研究を遂行していくうえで必要な物品費を余計購入したため、予定していた旅費を物品購入費の方にに補填した。当初計上していた旅費については、他の研究費から捻出したので、結果的に残額が生じることになった。 残額(36018円)については、次年度に繰り越し、残額が生じないように、速やかに、かつバランスよく、使用計画を立て、実施していく。
|
Research Products
(2 results)