2019 Fiscal Year Research-status Report
Understanding the mechanism of pain in children as a social cognitive ability
Project/Area Number |
18K03047
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
柿沼 美紀 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 一枝 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00338568)
紺野 道子 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (30307110)
財部 盛久 南九州大学, 人間発達学部, 教授(移行) (50175436)
百田 豊 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50418612)
野瀬 出 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60337623)
上村 佳世子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 痛みの表出 / 犬種差 / 飼い主と犬の関係 / 発達障害児 / 受診行動 / 小児科 / 動物病院 / COVID-19による生活環境変化の影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の主な成果は2点である。1)前半は動物病院における犬種別受診行動について、2)後半は小児科における疾患別受診行動について調査をした。その結果、飼い主、保護者とも、保護する対象となる犬や子どもの特性や過去の経験によって受診行動が異なる可能性が示唆された。 受診行動に関して、人の親子関係においては、遺伝の要素を排除しての検討は容易ではないが、飼い主と犬の関係からは、人の母子相互作用にも遺伝的要因とは別に、養育者が「守るべき存在」の日常および受診場面等の行動に影響することが示唆された。
動物病院を対象とした調査からは、受診行動に犬種差が見られ、シーズー、ダックス、ミックスは痛み対して我慢強いと評され、軽度での受診が少なかった。一方、我慢強くないと評価されたチワワ、トイプードル、シバの飼い主は神経質になりやすいと評価されている。チワワとトイプードルは軽度での受診が多かった。シバとチワワは診療場面で獣医療関係者を噛むことが多かった。シバは痛みに敏感と評価されているが、軽度での受診はなく、またの飼い主は問題行動について相談が多かった。
小児科での調査からも、疾患による違いが報告されている。ASD, ADHD,MRは痛みに対して我慢強くなく、敏感に反応する傾向があったが、病院受診のタイミングは普通または遅い傾向にあった。一方、アレルギー疾患と早産児は、痛みの表出は普通で、行動面は比較的定型と同様であるが、軽度で受診する傾向があった。これは養育者が子どもの生命の危機(特にアナフィラキシーやNICUへの入室を要した早産児)と向き合ってきた経験から、養育者が神経質になっており、軽微な症状が病状悪化に繋がる可能性を感じているためと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は昨年度の成果を踏まえまず動物病院を対象に調査を行なった。その結果、犬種によって受診行動に差が見られることが判明。つまり、飼い主の受診行動は、飼い犬の特性によって変わってくることが明らかになった。この成果は、第18回自閉症スペクトラム学会及び第53回International Society for Developmental Psychobiology大会で発表した。 小児科を対象とした調査も順調に進み、現在投稿論文作成中である。 獣医療関係の調査では、飼い主を対象に、疾患別に受診のタイミングに関するアンケート調査を実施している。 今年度は心理学、獣医学、小児科学のそれぞれの専門家による意見交換ができた。特に臨床場面における事例検討は有効であった。 年度の後半に予定されていた学会等が開催されず、旅費等の予算が未使用となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)COVID-19による慢性的ストレス及び行動制限が養育者・飼い主に及ぼす影響の検討 COVID-19が家庭に及ぼした影響は大きい。すでにDVの増加などの報告は多く、環境の変化や慢性的なストレスが本研究の対象とする子どもおよびペットに及ぼす影響も少なくない。痛みの研究からは多少ずれるが、疾患別、あるいは犬種別の細やかな対応が必要になる可能性がある。本研究チームではこれまでに実施してきたアンケート調査の手法を用いてCOVID-19が養育態度や生活様式に及ぼす影響を検討する。予測としては、行動抑制の難しいタイプの子どもや犬、あるいは、保護者・飼い主が養育に関して神経質になっている場合に、負荷が大きくなっていることが考えられる。 2)二年間の成果を踏まえたまとめと啓発活動 小児科と動物病院における受診行動の共通点が見られたことから、今後は、養育者、飼い主に対する受診行動に関する調査を実施する。具体的には、病院での受診時の重症度の調査としてカルテの参照、子ども・犬の痛みの表出が養育者・飼い主の行動に及ぼす具体的な影響や課題について養育者・飼い主へのアンケート調査等で検討を行う。 また一連の結果を踏まえ、小児医療・獣医療において適切なタイミングでの受診につながる対応方法を検討と養育者・飼い主だけでなく、受け入れ側である小児科医、獣医師および医療関係者への啓発活動も行いたいと考えている。特に今年度は対面での調査等は実施が難しいと予想されるため、カルテおよびアンケートを中心に行う。 *保護者・飼い主対象の調査はそれぞれの大学の倫理委員会の審査を経て実施する
|
Causes of Carryover |
年度末に予定されていた学会が実質開催されなかったこと、複数の研究会がキャンセルになり、また対面での会議はweb実施になったため、交通費、宿泊費、参加費、会議費関連の予算の執行ができていない。 アンケート調査に関しても今年度の調査は専門家を対象にgoogle formで実施したため、費用は最低限になっている。来年度は保護者、飼い主を対象にweb調査を実施予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Presentation] Dog temperament and veterinary consultation -Poodle owners consult more than Shih-Tzu owners2019
Author(s)
Kakinuma, M., Momota, Y., Nose, I., Takarabe, M., Uechi, A., Takahashi, M., Konno, M., Watanabe, T., Igarashi, K., Uemura, K., Jing,J.
Organizer
53rd annual meeting of the International Society for Developmental Psychobiology
Int'l Joint Research
-
-