• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Understanding the mechanism of pain in children as a social cognitive ability

Research Project

Project/Area Number 18K03047
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

柿沼 美紀  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 一枝  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 研究員 (00338568)
紺野 道子  東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (30307110)
財部 盛久  琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (50175436)
百田 豊  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50418612)
野瀬 出  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60337623)
上村 佳世子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords痛みの表出 / 発達障害児 / 表情理解 / 受診行動 / 小児科 / 動物病院 / 犬種差 / 飼い主と動物の関係
Outline of Annual Research Achievements

今年度の主な成果は以下2点になる。
1)小児科医を対象に実施した疾患別受診行動調査をもとに、保護者を対象に疾患別に病院受診時においての困難さや、入院時の不安などに関する質問紙を実施した。また昨年度の結果をふまえ、養育者及び子どもの待ち時間における負担軽減のためポケベルを導入し、その評価も行っている。
2)飼い主と動物の関係性について多角的に検討した。コロナ前とコロナ以降における、犬の飼い主の意識の変化を調査した。コロナ以降、新規にペットを迎える人が増えており、ステイホームの状態で多くの人がペットとの生活を望んだことがうかがえた。猫の飼い主を対象とした親密性に関する調査からは、去勢・避妊手術の有無や飼育費用において、親密さや心理的なコストで差が見られており、適切な飼養管理が猫との愛着形成において必要不可欠であることが示唆された。犬の写真を刺激として、犬の感情評定を行ったところ、飼育経験は犬の感情理解において重要な役割を果たし、また女性は男性よりも擬人化して犬の感情を解釈することが示された。飼い主と動物の関係の研究からは、飼育経験や、健康管理などへのコストが愛着の形成や、動物の理解に影響していると考えられる。また擬人化も関係しているといえる。さらに、コロナ禍のように、日常生活における不安が高くなった時に、人は動物との絆の形成を好む傾向が見られた。小児医療においても、養育者と子どもの関係性の構築において同様のメカニズムが関与している可能性はある。他者とのコミュニケーションの形成が異なる発達障害児や、基礎疾患のある子どもの支援のために、同様の視点から調査を行う必要性がある。
次年度は、保護者や医療者を対象とした表情認知の調査を行い、子どもの感情理解を支援する啓発資料の作成を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

それぞれの大学においてコロナのため学外での研究活動が大幅に制限されていた。研究成果の発表はオンライン実施となり学会等で議論を深めることが難しかった。人と動物の関係に関する研究は主にオンライン調査となった。小児科における調査は保護者を対象としたものを実施しているが、受診頻度の低下などもあり、継続中となっている。

Strategy for Future Research Activity

獣医療と小児医療の比較を通して、養育者と被養育者の関係について比較心理学の視点から明らかにする。
今年度は特に獣医療においては飼い主側の特性について調査を行った。動物との関係性の構築には、動物の特性に加え、飼い主の属性、動物に対する心理的コストなどが影響することが示された。つまり、より良い関係の構築に関しては、動物の特性に合わせた感情理解、また適切な管理が重要であるため、飼い主の特性及び動物の特性に合ったアドバイスや助言が効果的である。
今後は小児医療においても養育者の特性や子どもとの関わり方に焦点を当てた調査を行い、支援方法を検討していく。
動物と人の関係性のおいては、犬に加え猫及び馬の表情認知の研究や、馬との関わりが人の及ぼす影響の検討も行う。猫や馬との関係性の構築の比較は、養育者と被養育者との関係性を多角的にとらえる手段となるだろう。

Causes of Carryover

7でも述べたが、コロナの影響は研究活動に影響を及ぼした。感染予防の観点から飼い主、保護者に対して対面での調査は限定的であり、また出張を伴う調査研究は実施できなかった。研究費の使用に関しては、当初予定していた国際学会がオンラインとなったため、来年度に繰越申請を行うこととした。
令和4年度に発表予定の国際学会もバーチャル開催となるため、研究費はweb調査や、対面調査、論文作成にむけたデータ解析等に利用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Effect of Childhood Disease on Hospital Presentation: A Survey of Pediatricians2022

    • Author(s)
      Tajima Hanako、Ogawa Juri、Nose Izuru、Pawankar Ruby、Maeda Miho、Momota Yutaka、Kakinuma Miki
    • Journal Title

      Journal of Nippon Medical School

      Volume: 89 Pages: 190~195

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Pain expressions in children and animals are related to hospital visitation :a comparative view2021

    • Author(s)
      Kakinuma M., Tajima H., Ogawa J., Takarabe M., Momota Y., Kawauchi H., Nose I.
    • Organizer
      34th International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How caregiver’s hospital consultation timing is influenced by the care target I -in case of veterinary visits2021

    • Author(s)
      Kakinuma M., Takarabe M., Momota Y., Tajima H., Ogawa J., Nose I., Takahashi M.
    • Organizer
      10th Europaediatrics Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How caregiver’s hospital consultation timing is influenced by the care target II -in case of ASD, ADHD, allergic or other diseases2021

    • Author(s)
      Ogawa J., Tajima H., Nose I., Momota Y., Takarabe M., Kakinuma M.
    • Organizer
      10th Europaediatrics Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヌの表情認知:DogFACSを用いた解析2021

    • Author(s)
      野瀬出、柿沼美紀
    • Organizer
      動物介在教育・療法学会第14回学術大会
  • [Presentation] 写真によるイヌの表情判断:飼育経験および性別による影響2021

    • Author(s)
      野瀬出、柿沼美紀
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] Covid-19が人と動物の関係に及ぼした影響の検討-地球規模の共通体験としてのパンデミック-2021

    • Author(s)
      柿沼美紀
    • Organizer
      動物介在教育・療法学会第14回学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi