• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

発達障害学生の修学支援に関するコーディネーターの役割

Research Project

Project/Area Number 18K03066
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

森 麻友子  和歌山大学, 障がい学生支援部門, 講師 (60754637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村中 泰子  神戸大学, キャンパスライフ支援センター, 特命准教授 (00456378)
池谷 航介  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 講師 (60740321)
舩越 高樹  京都大学, 学生総合支援センター, 特定准教授 (40792015)
柘植 道子  一橋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (00401654)
西谷 崇  和歌山大学, 保健センター, 保健師 (30822564)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords障害学生支援 / コーディネーターの役割 / コンピテンシー / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

法の整備に伴い、大学において、障害支援の体制が推進されてきている。一方で、その業務を担うコーディネーターの職務や質などの実態は明らかにされていない。
コーディネーターの役割を明らかにするために、昨年度は、アメリカ心理学会が提示している対人援助におけるコンピテンシーの基準(知識、能力、価値観、態度を評価するフォーム)を利用し、専任のコーディネーターに半構造化面接を行った。
今年度は、その評価フォームの日本語訳を行い、インタビューの分析を行った。その結果を全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)の分科会で発表し、コーディネーターの役割に関する議論を行った。分析の結果、コーディネーターが実践する中での必要な知識や態度、技法などが明らかになった。また、コーディネーターの背景にある専門性により、支援への意識するコンピテンシーが異なることも示唆された。発達障害の場合は、個別性が高く、本人の自己認識が乏しい場合もあり、支援を行う上で、建設的な対話や合意形成を行うスキルが重要となる。適切な支援の質とは何であるのかについて今後の研究を展開していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度、障害のある学生がどのように合理的配慮へ至ったのかについてインタビューを行う予定であったが、研究を進めていくなかで、昨年度の予定と異なり、まず、コーディネーターの現状を把握するために質的、量的調査を行う必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

発達障害にある修学を支援するコーディネーターのコンピテンシーに関して、半構造面接の分析結果を論文にする。また、コーディネーターの職務や雇用状態に関して量的に調査を行う。それらから、コーディネーターの役割を明確化する。

Causes of Carryover

海外への渡航費用が他から捻出できたため翌年度に繰り越す。次年度は、コーディネーターのインタビューのための旅費が必要となったため、その費用とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「大学における障害学生支援コーディネーターの役割とは何か -プロフェッショナルスタンダードを問う」2019

    • Author(s)
      森麻友子、岡田孝和
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi