2019 Fiscal Year Research-status Report
高齢者のコミュニケーションの変容と発達:認知症から知恵・英知・孤高に至る総合研究
Project/Area Number |
18K03094
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 眞一 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196241)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心理アセスメント / 高齢者 / コミュニケーション / 孤立・孤独 / 知恵・英知・孤高 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者の孤立と孤独について、患者の援助要請行動に関する研究がまとまり始めたので、ヨーロッパおよびアジアで開催された国際学会にて発表すると共に、国内学会でも発表した。現在は、国際誌に複数の論文を投稿中である。記憶愁訴と孤独感をメタ記憶の観点から検討する研究では、家族との関係が影響することを論文と学会にて発表した。日本老年臨床心理学会での発表は発表賞を受賞した。 知恵と英知の発達に関しては、昨年度、日本人の知恵の特徴について面接調査を行い、文化差との関連から考察して国内誌に発表することができた。本年度は質問紙調査を予定していたが、実施済のWeb調査の分析が進まなかったため延期した。 認知症者のコミュニケーションについては、認知症の人と介護する家族の関係性に関して主にケアとコントロールの観点からの総説論文を日本学術会議が発行する「学術の動向」誌上に発表した。日常会話式認知機能評価CANDyによる因子分析的研究を台湾で開催されたアジアオセアニア老年学会議にて発表し、昨年度のアメリカでの発表に続いて、アジアの研究者からも多くの好意的な意見を得ることができた。また、社会的認知とポジティブ感情の活性化に関する基礎的研究成果を発表し、社会的認知に関しては、日本認知症ケア学会にて石崎賞を受賞することができた。原因疾患別のコミュニケーションに関する研究を滋賀県立総合病院の協力で開始したが、病院側の体制変更などのために進行が遅れている。 認知症の事例検討は、大阪府社会福祉事業団傘下の12の高齢者施設職員と共に、月1回実施し、心理学を背景とする認知症の新たな介護方法を検討した。昨年度の検討会で問題となったグループホームで頻回にトラブルを起こしていた利用への対応事例について、原因疾患の誤診とそれに伴う誤った介護対応を示すために、担当精神科医および介護職員と共同発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度予定していた滋賀県立総合病院の協力による認知症の原因疾患別コミュニケーションの特徴に関する研究は、病院側の体制変更の影響で開始が大幅に遅れており、現在、数例程度のデータ収集にとどまるので、来年度はデータ数を増やすべく努力する。また、介護現場での認知症の人のコミュニケーションに関して、事例検討参加者を中心にして調査を実施する予定であったが、事例検討を大阪府社会福祉事業団傘下の全施設に拡大したため、体制が十分に整わなかった。本年度は、介護現場での認知症の人のコミュニケーションについての調査を実施する。 知恵と英知に関する研究は、質問紙調査を実施する予定であったが、昨年度実施したWeb調査の分析を終えることができなかったため、実施を延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
がん患者の孤立・孤独と援助要請行動に関する研究は、複数の国際誌に発表の予定である。 知恵・英知・孤高に関しては、Web調査、面接調査に続き、本年度は質問紙調査を実施して、文化比較を理論的背景とした研究に発展させたい。 認知症の原因疾患別のコミュニケーションの特徴については、滋賀県立総合病院および大阪府社会福祉事業団の協力の下に、日常会話式認知機能評価CANDyの改訂を念頭において進めると共に、社会的認知の新たな評価技法の開発を行う予定である。 事例検討から認知症の人のコミュニケーションを検討する試みも継続し、本年度は事例集を作成する予定である。 なお、新型コロナウィルスの影響で、医療機関や高齢者施設では、当面は研究実践が困難なため、文献研究中心の研究とならざるを得ない可能性のあることを懸念している。
|
Causes of Carryover |
知恵と英知の発達に関して、昨年度、日本人の知恵の特徴について面接調査を行い、文化差との関連から考察して国内誌に発表することができたので、本年度は質問紙調査を予定していたが、実施済のWeb調査の分析が進まなかったため延期した。 滋賀県立総合病院の協力による認知症の原因疾患別コミュニケーションの特徴に関する研究は、病院側の体制変更の影響で開始が大幅に遅れており、現在、数例程度のデータ収集にとどまるので、来年度はデータ数を増やすべく努力する。 また、介護現場での認知症の人のコミュニケーションに関して、事例検討参加者を中心にして調査を実施する予定であったが、事例検討を大阪府社会福祉事業団傘下の全施設に拡大したため、体制が十分に整わなかった。本年度は、介護現場での認知症の人のコミュニケーションについての調査を実施する。
|