2021 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラムの対人社会性の解明-主題統覚検査の物語反応と視覚運動から-
Project/Area Number |
18K03114
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
田中 奈緒子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50277935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 あやの 昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00527575)
大森 幹真 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50779981)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉症傾向 / 主題統覚検査(TAT) / 視線運動 / 対人社会性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、自閉スペクトラム症(ASD:autism spectrum disorder)の成人を対象に主題統覚検査(以下、TAT)実施時における視線運動を計測し、産出された物語と視線情報を用いてTATの物語産出時の認知・思考プロセスを検討し、ASDの対人社会性の特徴を解明することである。 2021年度の研究実施状況は次のとおりである。TATプロトコル、注視点計測装置によるTAT実施時における視線運動パターン、文章完成法(SCT)、自閉症スペクトラム指数及びADHDセルフチェックシートに関して、個別実験法により、首都圏男女大学生計30名のデータを得た。コロナ禍という社会状況下での個別実験による研究のため、臨床群への実験は困難となったことにより、臨床群を実験対象者とすることをとりやめ、非臨床群である大学生のみと実験対象としたアナログ研究へと変更することとした。日本ロールシャッハ学会第25回大会(2022年10月web開催)では、収集データのうち、TATプロトコル、TAT実施時における視線運動パターン、自閉症スペクトラム指数のデータを分析し、『TAT物語産出時の視線運動と自閉症傾向との関連―主要部分への注視時間に着目して―』として、自閉症傾向が高いほど,人の状況や人の内的世界をスムーズに想像することが難しい可能性が示唆されたことを発表した。 最終年度となる今年度は、追加のデータ収集のため、実験協力者である大学生に関する実験を実施すると共に、SCTなどデータを追加しての分析・検討を行い、その結果について学会等での発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の社会状況下のため、個別実験の実施が難しい状況にあり、データ収集がやや遅れがちとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、自閉症スペクトラム症の対人社会性の特徴を、主題統覚検査の実施における視線運動および産出されたプロトコルから検討することを目的としていた。しかし、コロナ禍の社会状況下ということもあり、個別実験の実施が遅れ気味、また臨床群への実験実施が困難となった。そのため、実験対象者を非臨床群である大学生としたアナログ研究へと変更し、データを収集している。実験データを追加収集することで、ASD傾向の強さの違いによる対人社会性の特徴を検討していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、実験協力者を実験室に招いての個別実験を実施することが計画より遅れることとなった。そのため、実験協力者への謝礼、テープ起こし等の費用が減額となった。また、学会がweb開催となったことから、旅費を使用しなかった。 2022年度の使用計画は以下のとおりである。引き続き個別実験によりデータ収集を継続する。そのため、実験協力者への謝礼の発生及び、音声データの文字おこしに伴う謝金、成果発表を行う予定の学会年会費、大会参加費、及び大会に参加に伴う旅費等の支出を予定している。
|