• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経性やせ症の治療にピアサポーターが与える効果とピアサポーター自身の回復について

Research Project

Project/Area Number 18K03134
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
鈴木 峻介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (50816262)
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経性やせ症 / ピアサポーター / グループセラピー / リフレクティング / 回復
Outline of Annual Research Achievements

【目的】神経性やせ症(Anorexia Nervosa;AN)の患者は日本で増加しており、治療法の確立は喫緊の課題だが、世界的に見ても有効な心理療法は確立されていない。治療者が提供する従来のモデルには限界があり、新しいアプローチが求められている。近年、様々な分野で疾患や障害を抱える当事者が支援に加わるピアサポート活動が注目されている。ピアサポーターは当事者に変化の希望を与える重要な存在であり、統合失調症や依存症の支援では広く活躍している。しかし、AN治療におけるピアサポーターの有効性や、活動を通じたピアサポーター自身の変化についての報告はない。そこで、本研究は、以下の2つを研究目的とする。
1. AN患者に対するピアサポーターと協同したグループセラピーの効果検討(研究1) 2. ピアサポート活動がサポーター自身の回復に与える効果についての検討(研究2)
研究1及び2を通じ、AN治療に有効な新たなアプローチの提言を目指す。
【2018年度の進捗】上記の研究計画について、浜松医科大学臨床研究倫理委員会の審査を受け、承認を得た。その後、研究対象者(ピアサポーター・AN患者)のリクルートを開始し、現在ピアサポーター5名、AN患者3名から研究参加の同意を得た。同意を得られたピアサポーターとAN患者には各種評価を実施し、ピアサポーターと協働したグループセラピーも開始し、現在4セッションが終了した。この他にピアサポーターには家族交流会等の活動にも参加しており、定期的な評価を継続している。また、県内3ヵ所で単発のAN当事者のグループをピアサポーターと協働した形で行い、本研究の予備調査的データも収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ピアサポーター、AN患者共に当初の予定よりもリクルート出来ている数が少ない。

Strategy for Future Research Activity

ピアサポーターの回復についての継続評価が、ピアサポーターの事情等により、定期的に実施出来なかった。今後は郵送等の方法をとって定期的な実施に向けた修正を行っていく。
また、AN患者のリクルートが予想より進んでいないため、今後は対象患者の枠を広げることを検討している。

Causes of Carryover

ピアサポーターの都合により、活動出来ない日が発生したため、その日に支払われる予定であった交通費と謝金が余ったため。
余った分は、次年度でのピアサポーターの交通費、謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その9)-リフレクティングによる体験グループの展開-2019

    • Author(s)
      田代順
    • Organizer
      日本集団精神療法学会
  • [Presentation] ピアサポーターと専門家の新たな協同の形 その1 ―リフレクティングを応用した当事者家族グループ-2018

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      日本摂食障害学会
  • [Presentation] ピアサポーターと専門家の新たな協同の形 その2 ―リフレクティングを応用した当事者グループの効果-2018

    • Author(s)
      磯部智代
    • Organizer
      日本摂食障害学会
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その8)-体験グループにリフレクティングを応用する-2018

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      日本集団精神療法学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi