• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the coupling process between neutral atmosphere and plasma

Research Project

Project/Area Number 18K03726
Research InstitutionHokkaido Information University

Principal Investigator

渡部 重十  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90271577)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords超高層大気 / オーロラ電場 / 中性大気風 / ロケット実験 / 原子状雲 / イオン状雲
Outline of Annual Research Achievements

サウンディングロケットから放出したリチウム原子やTMA(Trimethyl aluminum:トリメチルアルミニウム)により生成したリチウム雲やTMA雲の運動から,地球大気の高度100km付近に存在する約100m/sの大気風速度シア(高度幅20km)とそれに付随する大気重力波を発見した。リチウム原子雲を高度100km以上に生成する機器はNASAに輸出し、その技術は欧米でのサウンディングロケット実験で採用されている。我々のグループは超高層大気観測の先駆けを成し遂げた。大気とプラズマの運動や電磁場を同時にその場観測し高度100km付近に存在する約100m/sの大気風速度シアとそれに付随する大気重力波を捉えるために,リチウム,バリウム,ストロンチウムを使ったロケット実験を2021年12月にノルウェーとスバールバル諸島で実施した。それぞれの原子は異なる時定数で太陽光により光電離するために、原子状雲とイオン状雲を同時に生成することができる。オーロラが存在する超高層大気に生成した原子とイオンによる太陽光の共鳴散乱光を地上で観測し実験は成功した。原子雲とイオン雲の運動から中性風速とオーロラに伴う電場を可視化し超高層大気の大気とプラズマの相互作用を捉えることに成功した。取得した膨大な画像データから3角測量することなく超高層大気の中性風速と電場を推定するアルゴリズム構築しコンピュータ上に実装した。取得したデータは惑星大気・プラズマ結合過程を研究する基礎データとなる。一連の実験は国内外で高く評価され、招待講演や特別講演の依頼を受けた。本研究により、研究領域は中間圏・熱圏下部から熱圏上部の大気・プラズマ結合研究、さらに高高度のプラズマ圏研究に拡大した。プラズマ圏研究では人工知能(AI)を活用したプラズマ圏モデルを構築した。国際誌に投稿するとともに国際会議での招待講演の依頼を受けた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Reflectivity of Venus’s Dayside Disk During the 2020 Observation Campaign: Outcomes and Future Perspectives2022

    • Author(s)
      Lee Yeon Joo, et al.
    • Journal Title

      The Planetary Science Journal

      Volume: 3 Pages: 209~209

    • DOI

      10.3847/PSJ/ac84d1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ion Outflow from the Polar Ionosphere2022

    • Author(s)
      ABE Takumi, WATANABE Shigeto, YAU Andrew and KITAMURA Naritoshi
    • Journal Title

      J. Plasma Fusion Res

      Volume: 98 Pages: 472~476

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comparing of topside electron densities obtained by satellites with IRI model2022

    • Author(s)
      Shigeto Watanabe
    • Organizer
      COSPAR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 観測ロケットによる熱圏下部の中性大気風2022

    • Author(s)
      渡部重十, 柿並義宏
    • Organizer
      JAXA観測ロケットシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Molecular and metalic ions in the magnetosphere: ISSI team preliminary results2022

    • Author(s)
      Masatoshi Yamauchi, et al.
    • Organizer
      EGU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mean Winds and Planetary-scale Waves at the Cloud Top of Venus from the 6-year Observation of Akatsuki/UVI2022

    • Author(s)
      Takeshi HORINOUCHI, Toru KOUYAMA, Masataka IMAI, Yeon Joo LEE, Shin-ya MURAKAMI, Shigeto WATANABE, Manabu YAMADA, Atsushi YAMAZAKI, Takehiko SATOH
    • Organizer
      AOGS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two-band simultaneous planetary lightning observation with two photometers mounted on a ground-based telescope2022

    • Author(s)
      Tatsuharu Ono, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Seiko Takagi, Shigeto Watanabe and Masataka Imai
    • Organizer
      AGU
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi