2022 Fiscal Year Research-status Report
Multiple microanalysis of melt inclusions collected from ocean island basalts to constrain hydration and dehydration of melting sources
Project/Area Number |
18K03812
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
浜田 盛久 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (60456853)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海洋島玄武岩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、直径数十ミクロンメートルほどの微小なメルト包有物から主要元素、微量元素、揮発性元素、水素同位体比、鉛同位体比といった多くの元素や同位体比を分析し、それぞれの元素や同位体比同士の関連を調べることにより、海洋島玄武岩の成因や地球内部の物質循環を明らかにすることを目的としている。そのためには、噴火直後に急冷され、それ以降の変質を受けていないガラス質のメルト包有物を分析する必要がある。一般に、海洋島の陸上に噴出した溶岩は徐冷しており、その過程で二次的な結晶作用が起こるため、その溶岩の中からガラス質のメルト包有物を得ることは困難である。令和元年度に、南太平洋クック諸島の海洋島であるラロトンガ島及びアイツタキ島に野外調査に出かけ、噴火直後に急冷されたと思われる海洋島玄武岩のスコリア試料を採取してきた。それらの試料の中に、本研究の目的を達成するために適したガラス質のメルト包有物が含まれていることを確認した。その後、令和2~3年度にかけて、試料の全岩の主要元素、微量元素、同位体比の分析を行い、試料の化学的特徴を制約した。令和4年度は、メルト包有物の試料準備を進めたが分析には至らず、令和5年度に繰り延べる。
本研究課題の初年度(平成30年度)に、海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」による南太平洋クック・オーストラル諸島海域への研究航海に乗船参加し、海底の岩石試料を採取してきた。得られた試料の大部分は無斑晶質な玄武岩、または斑晶として含まれるカンラン石が変質している玄武岩であった。本研究の目的を達成するために適した、変質を受けていないガラス質のメルト包有物は岩石試料中には含まれていなかったが、令和4年度に全岩の主要元素、微量元素、同位体比の分析が完了し、試料の化学的特徴を制約した。令和5年度に岩石の年代測定を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
職場で本務として取り組んでいる鬼界海底カルデラについての研究成果の取りまとめに業務時間の多くを割かれ、海洋島玄武岩のメルト包有物の試料準備が思うように進まず、計画に照らして研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画期間中、新型コロナ感染症拡大に伴って在宅勤務を主体とする勤務を余儀なくされ、実験室で試料を処理したり分析したりする作業が思うように進められなかったことから、令和4年度に本研究課題を延長したが、本研究課題を思うように進められない状況を打開できなかった。令和5年度までもう1年間、本研究課題を延長する。職場での本務と、本科研費課題に割く時間の配分を見直し、本研究計画を着実に進める態勢を取る。
|
Causes of Carryover |
メルト包有物を分析するための出張旅費や、研究成果を学会で発表するための旅費などとして本助成金を使う予定であったが、実験室で試料を処理したり分析したりする作業が思うように進めらなかったため、令和4年度に引き続き、令和5年度までもう1年間、本研究課題を延長する。職場での本務と、本科研費課題に割く時間の配分を見直し、本研究計画を着実に進めることにより、繰り越した助成金を有効に活用して研究を進めたい。
|
-
[Journal Article] Evolution of magma supply system beneath a submarine lava dome after the 7.3-ka caldera-forming Kikai-Akahoya eruption2023
Author(s)
Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Iona M. McIntosh, Maria Luisa G. Tejada, Qing Chang, Katsuya Kaneko, Jun-Ichi Kimura, Koji Kiyosugi, Takashi Miyazaki, Reina Nakaoka, Kimihiro Nishimura, Tomoki Sato, Nobukazu Seama, Keiko Suzuki-Kamata, Satoru Tanaka, Yoshiyuki Tatsumi, Kenta Ueki, Bogdan S. Vaglarov, Kenta Yoshida
-
Journal Title
Journal of Volcanology and Geothermal Research
Volume: 434
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Presentation] Evolution of magma plumbing system beneath a submarine caldera after the 7.3-ka caldera-forming Akahoya eruption at Kikai volcano, SW Japan2023
Author(s)
Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Iona M. McIntosh, Maria Luisa G. Tejada, Qing Chang, Katsuya Kaneko, Jun-Ichi Kimura, Koji Kiyosugi, Takashi Miyazaki, Reina Nakaoka, Kimihiro Nishimura, Tomoki Sato, Nobukazu Seama, Keiko Suzuki-Kamata, Satoru Tanaka, Yoshiyuki Tatsumi, Kenta Ueki, Bogdan S. Vaglarov
Organizer
IAVCEI 2023 Scientific Assembly
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-