• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

分割主鏡式天体望遠鏡の相対位置制御アルゴリズム

Research Project

Project/Area Number 18K04194
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

軸屋 一郎  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (90345918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木野 勝  京都大学, 理学研究科, 助教 (40377932)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords制御工学 / 能動光学 / 天体望遠鏡
Outline of Annual Research Achievements

せいめい望遠鏡の分割主鏡制御の基礎検討を行った。望遠鏡の設計情報をもとに制御対象のモデル化を行った。分割主鏡は18枚の分割鏡(内周セグメント6枚と外周セグメント12枚)と内周リングから構成される。分割鏡と内周リングにはそれぞれ3個のアクチュエータが配置され、回転2自由度、並進1自由度の制御が可能である。本研究では内周リングを基準面として用いることとして、18枚の分割鏡の合計54自由度を制御する問題として定式化した。アクチュエータはステッピングモータを含み、角速度・速度指令を与えて角度・位置制御を行うので、積分器を用いて動特製をモデル化した。また、分割鏡と分割鏡の間には各辺2個ずつ距離センサが配置されており、内周セグメントと内周リングの間には合計12個の距離センサが配置されており、合計72個のセンサが配置されている。状態変数(角度・位置)から距離センサ出力までの依存関係を、設計データをもとに幾何学的に割り出し、線形化を行うことにより作用行列を導出した。以上により、分割主鏡制御問題における制御対象を導出した。次に、制御系の概念設計を行った。分割主鏡制御問題は、出力フィードバック制御であるが、作用行列は列フルランクであり左擬似逆行列を計算可能である。センサ出力に左擬似逆行列を作用させれば状態変数を計算可能である。そこで、定数ゲインと左擬似逆行列の積をフィードバックゲインとする定数出力フィードバック制御則を考え、集中制御と名付けた。また、幾何学的な考察から、分割鏡の近傍のセンサ出力のみを用いて状態変数の近似値を計算可能である。近似値をもとに擬似状態フィードバック制御を行う定数出力フィードバック制御則を考え、分散制御と名付けた。最後に、設計データをもとに集中制御と分散制御のシミュレーションを行い、両者の有効性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデル化と制御則の提案を行い、シミュレーション検討も行えたので、実機試験を行う段階にあるから。

Strategy for Future Research Activity

集中制御と分散制御を望遠鏡実機に実装して、実機試験を行いたい。設計段階では、アクチュエータの速度飽和のみを考慮したが、実機実装した際に様々な制限が生じることが予想される。科研費から旅費支出を行い、出張と天文台への滞在を繰り返すことにより、緊密な連携を深めて実機試験を進めたい。

Causes of Carryover

次年度に実機試験に行くことになるので旅費を残した

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] せいめい望遠鏡の分割鏡制御の初期設計2018

    • Author(s)
      上野 幸紀、軸屋 一郎、新村 拓海、木野 勝、山田 克彦
    • Organizer
      第61回自動制御連合講演会
  • [Presentation] せいめい望遠鏡の分割鏡全体の制御方式の検討2018

    • Author(s)
      上野 幸紀、軸屋 一郎、新村 拓海、木野 勝、山田 克彦
    • Organizer
      第19回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション 部門講演会 SI 2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi