• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

.

Research Project

Project/Area Number 18K04413
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

中澤 暦  福岡工業大学, 付置研究所, 研究員 (10626576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 弘和  鳥取大学, 農学部, 准教授 (90432161)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords水銀 / 自由対流圏 / 大気降下物
Outline of Annual Research Achievements

水銀は極微量でヒトや野生生物に対し毒性を有する物質である。大気中水銀には0価のガス状水銀(GEM) 、2価の反応性ガス状水銀(Hg(II):GOM)、粒子状水銀(PBM) がある。その95 %以上を占めるGEM は、水に溶けにくい為大気中での寿命が長く、全球を循環する。そのため水銀排出源の遠方でも高濃度に水銀が沈着することがある。大気中水銀は最終的に光化学反応により水に溶解しやすいGOM となり、降水により除去される。GOMの降水による除去過程はレインアウトが主とされ、沈着量は降水量に依存する。しかし近年、自由対流圏からのGOMの取り込みが指摘され、降水のパターン(対流性降雨(積乱雲)、高地での降雨など) により沈着メカニズムや沈着量が異なると言われているが定説はない。
本年度は、乗鞍岳、屋久島、蒜山、で調査を行った。乗鞍岳と屋久島の調査地点では、自由対流圏での降水中水銀の動態に注目した。岐阜県と長野県の県境に位置する、乗鞍岳 (標高 2,800 m) では、10 mm に (採水量可変) 採水可能な降水採取装置を設置した。冬季には雪の閉ざされるために、夏季にしか調査は不可能であるが、夏季の降水中水銀濃度は1.1~6.3 ng/Lの間で変動した。 屋久島においては、自由対流圏の高度である、標高1,300 m 地点に降水採取装置を設置し、降水中の水銀濃度の変動パターンについて観測を行った。また、蒜山においては、林内と林外に降水採取装置を設置して、採水量毎の降水中水銀濃度の変動を検討した。また、林内と林外に複数の降水採取装置を設置し、同一地点での降水中水銀濃度の変動についても観測を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で対象としている、自由対流圏高度の降水の観測ができた。また、林内と林外での降水中水銀の観測に着手し、観測するための体制が整った。次年度に向けての基盤を構築することができた、と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、自由対流圏での観測をさらに続け、データの集積を行う。また、森林への降水中水銀の沈着量評価に本格的に着手する。あわせて、論文執筆に向けた準備を行う。

Causes of Carryover

2018年度に行う予定であった、屋久島および乗鞍での調査が、十分に行えなかったため、次年度使用額が生じた。
2019年度に引き続いて調査を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 屋久島で観測された降水中水銀濃度とその起源2019

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、横田久里子、手塚賢至、田辺雅博、金藤浩司
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート 416

      Volume: - Pages: 31-42

  • [Presentation] 夏季富士山頂で観測された大気中高濃度水銀の起源解析2019

    • Author(s)
      永淵 修、中澤 暦、篠塚賢一、木下弾,菱田尚子、西田友規、加藤俊吾
    • Organizer
      NPO富士山測候所を活用する会
  • [Presentation] Human Health Risk Assessment of Mercury Caused from Artisanal Small-scale Gold Mining in Indonesia2019

    • Author(s)
      Koyomi Nakazawa,Osamu Nagafuchi,Takanobu Inoue,Tomonori Kawakami, Elvince Rosana, Koji Kanefuji,Kenichi Shinozuka
    • Organizer
      ISM Symposium on Environmental Statistics 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 屋久島で観測された降水中水銀濃度とその起源2018

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、横田久里子、手塚賢至、田辺雅博、金藤浩司
    • Organizer
      統計数理研究所共同研究集会 (28-共研 -5003)
  • [Presentation] 自由対流圏における大気中水銀の降水による除去過程及び沈着メカニズム2018

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、篠塚賢一
    • Organizer
      地球化学会 年会
  • [Presentation] 2018 年 4 月霧島硫黄山爆発による河川中水銀濃度の流下過程での変化2018

    • Author(s)
      永淵 修、中澤 暦、篠塚賢一
    • Organizer
      地球化学会 年会
  • [Presentation] 急峻な地形が川原 2 号沢の水質形成に与える影響2018

    • Author(s)
      篠塚 賢一 ,永淵 修 ,中澤 暦 ,奥田 青州 ,手塚 賢至,手塚 田津 子,尾坂 兼一,金谷 整一
    • Organizer
      地球化学会 年会
  • [Presentation] Risk analysis of human health among artisanal small-scale gold mining area in Indonesia2018

    • Author(s)
      Kanefuji, K., Nakazawa, K., Nagafuchi, O
    • Organizer
      JSM (the Joint Statistical Meetings) 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシア・中央スラウェシ州パルにおける小規模金採掘に由来する水銀蒸気とそのヒトへの健康リスクの推定2018

    • Author(s)
      中澤 暦、永淵 修、川上智規、井上隆信、芹川裕加、Basir Cyio, Isrun Nua, Rosana Elvince 、篠塚賢一
    • Organizer
      地球惑星科学連合 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシアにおける小規模金採掘に由来する水銀汚染とそのヒトへの健康リスク2018

    • Author(s)
      永淵 修、中澤 暦、川上智規、井上隆信、Rosana Elvince, 篠塚賢一
    • Organizer
      地球惑星科学連合 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi