2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on improving evacuation safety plan of hemiplegic persons in case of fire
Project/Area Number |
18K04499
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
村井 裕樹 日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30455563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 英祐 大阪工業大学, 工学部, 教授 (50167011)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 片まひ / 防火戸 / 避難 / 火災 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、実験により得た片まひ者の防火戸通行動画を分析した。具体的には、天井に設置したビデオカメラから得られた動画から被験者の歩行軌跡を得て、防火戸通行にともなう一連の避難行動の中での身体の動きを把握し、特に左右への身体の動きの分析から防火戸前後に必要な建築空間の広さについての知見を得た。 研究機関全体を通しての成果は大きく5つある。一つ目は、防火戸を開ける方向(押し開け、引き開け)による、通行時間の差と通行時の身体の安定性に関する知見である。防火戸の引き開けには多くの時間を要することや、片まひ者は身体の同じ側で扉の引き開けと身体の支えをしなければならず、防火戸通行時に身体のバランスを崩すリスクが高いことなどが明らかとなった。二つ目は、防火戸の取手形状の違いによる通行時間と通行時の身体安定性の把握である。取手はケースハンドル、掘り込み引き手、トランクハンドル、縦型ハンドルの4種類である。実験の結果、防火戸で使われることの多いケースハンドルは最も通行時間が長く、縦型ハンドルは最も短いだけでなく歩行様態も安定していた。三つめは、麻痺側と防火戸の蝶番位置との関係による通行しやすさの違いである。特に杖を使用している被験者の場合、防火戸を開ける際に健側に持っていた杖を反対の手に持ち替えて通行する場面もあり、麻痺側と蝶番位置によっては避難時に危険が伴う可能性があった。この関係性について更に実験を重ね検討する必要性が示唆された。四つ目は、防火戸通行による歩行が通常時の歩行に対しての遅れ時間が距離換算でどの程度伸びることになるか明らかにした。五つ目は、最終年度の分析で得られた、歩行軌跡の分析に伴う防火戸前後に必要な建築空間の広さに関する知見である。 以上より、本研究期間において、片まひ者の防火戸通行において押し開けと引き明け双方に関する所要時間等や歩行軌跡など定量的に得ることができた。
|
Research Products
(2 results)