2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K05356
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樺山 一哉 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00399974)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | HaloTag / ヘマグルチニン / 合成糖鎖 / インフルエンザウイルス / シアル酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
R2年度は、R1年度に構築した合成糖鎖提示システムを用いて、Influenza A H1N1 (A/WSN/33) およびInfluenza A H5N1 (A/Vietnam/1194/2004)との結合能の検証を行った。昨年度の課題であった発現細胞株の選定を行った。α2-3結合、α2-6結合のシアル酸にそれぞれ結合するレクチンであるMAMおよびSSAを用いて、幾つかの候補となる細胞株で検討を行った結果、シアル酸の発現が低いCHO-Lec8株を選定した。この細胞株にα2-3結合、α2-6結合のシアル酸を末端に有する合成糖鎖リガンドを提示し、蛍光標識したH1N1およびH5N1を添加したところ、合成糖鎖の構造依存的にそれぞれのヘマグルチニンが結合すること確認した。尚、今回用いたCHO-Lec8株では、SSAと低結合能という既報での結果とは異なる若干高い結合能を示したため、現在イメージングにおける至適条件を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ渦により、大幅に研究が遅れたため。ただし令和3年度への期間延長申請を行ったため、期間内には計画を遂行できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
R2年度はコロナ渦で実験計画が停滞していたが、本研究から発展したHaloTag技術を用いた合成糖鎖提示細胞の構築と、シアル酸構造の異なる2つの糖鎖リガンド(それぞれヒトインフルエンザ、鳥インフルエンザに結合する構造を有する)の合成に成功し、これを用いた結合実験を検証中である。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦により実験計画に遅延が生じたため、試薬などの物品費に対する使用が滞った。次年度には実験計画に准じた予算執行を行う予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Immunological Evaluation of Conjugate/Co-Assembly of Peptide Antigen and Adjuvant as Self-adjuvanting Anti-breast Cancer Candidates2020
Author(s)
Keita Ito, Yoshiyuki Manabe, Taku Aiga, Tsung-Che Chang, Kazuya Kabayama, Shino Ohshima, Yoshie Kametani, Hiroto Furukawa, Hiroshi Inaba, Kazunori Matsuura, and Koichi Fukase
Organizer
第57回ペプチド討論会
-
-
-
-
-
-