2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the marine environmental protection using biocement from local sea area materials
Project/Area Number |
18K05695
|
Research Institution | Wakayama National College of Technology |
Principal Investigator |
楠部 真崇 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 准教授 (40403761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 和幸 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (30587853)
青木 仁孝 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (80775809)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海洋性細菌 / バイオセメント / 海洋環境保全 / ブルーカーボン / SDGs14 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】我々は海洋性微生物群により海底砂粒子間に炭酸カルシウムを析出させ、砂を固化するバイオセメンテーション技術を応用し、バイオセメントから海藻を発芽させる研究を実施した。本技術は、藻場造成予定地の砂等を固化し、もとの場所に戻すため、環境負荷が極めて低く、持続可能な順化に期待できる。本研究では、海洋性材料を用いた(1)バイオセメント試作と特性評価試験、バイオセメントからの(2)海藻発芽条件検討、沈設後の継続的な(3)生物環境改善調査と定量的評価について実施した。本手法による、海藻の再生はこれまで実施された例がなく、革新的な研究課題であり、海洋環境を理解する上で極めて重要な知見が得られると考えている。 【研究実施結果】(1)バイオセメント試作と特性評価試験:藻場造成適地としている和歌山県日高郡沿岸海域の海砂より迂海洋性ウレアーゼ生産菌を単離した。この菌株を用いて作成したバイオセメントの強度は約450kPaであることがわかった。 (2)海藻発芽条件の検討:10℃での発芽試験を実施したところ、100%の発芽を確認した。しかしながら、生長と定着率は低く50%程度が残った。 (3)生物環境改善調査と定量的評価:主に潜水での観察を毎月実施し、生物の様子や海草の繁殖状態について調査を行なった。本研究期間での推移は特に顕著な差が現れず、今後継続した調査が必要である。 今研究期間の中で、バイオセメントの開発とその環境影響について確認をとることができた。また、アマモはバイオセメントより発芽可能である確実な結果を得ることができた。今後は、実海域での定着率を向上することを目標に継続した取り組みを実施する。
|
Research Products
(4 results)