2019 Fiscal Year Research-status Report
ヒグマは良い種子散布者か?ヒグマ生息地内外におけるヤマブドウ、サルナシの種子散布
Project/Area Number |
18K05751
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
松山 周平 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 透 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (20515861)
佐藤 喜和 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 種子散布距離 / ヒグマ / ヤマブドウ / サルナシ / 空間遺伝構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 実質的な種子散布距離(定着した実生と母個体間の距離)の推定:ヒグマの生息していない奥尻島と利尻島、ヒグマの生息地である天塩町において20-40kmに渡りサルナシを探索し、各地100個体以上について葉の採取と位置情報・開花の有無と性別の記録を行なった。天塩町ではヤマブドウについても葉の採取と位置情報・開花の有無と性別の記録を行なった。 ヤマブドウ約2000個体分の試料のうち約1200個体からDNAを抽出した。昨年度、5つのSSR遺伝子座のSSR遺伝子型データで親子関係の推定ができなかったことから、今年度は10のSSR遺伝子座について遺伝子型を分析した。このうち浦幌町の試料のSSRデータをもとにCervus (Marshall et al. 1998; Kalinowski et al. 2007)を用いて親子関係の推定を行なったところ、16組について親子関係が推定された。推定された親子間の距離、すなわち実質的な種子散布距離は0-10.3kmであり、ヒグマ生息地では長距離の分散が起こったことを示唆する結果であった。 サルナシでは、SSR遺伝子型決定のためのマーカー選別を行った。12組のSSRマーカーを用いてPCRとフラグメント解析を行なったところ、多型が認められたのは2組であった。
2. 見かけの種子散布距離(散布された種子と母個体間の距離)の推定:昨年度に引き続き浦幌町でヒグマおよび中型哺乳類の糞を探索、採取した。また、利尻島で秋季の小型鳥類の調査と糞の採取を行なった。多種から多数の糞を採取したが、ヤマブドウ、サルナシの種子は採取されなかった。 ヒグマの糞に含まれていた状態の良いヤマブドウの果皮36個からDNAを抽出し、SSR遺伝子型を分析した。これらのうち1個のSSR遺伝子型が決定できたが、母樹の特定には至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1. 実質的な種子散布距離の推定:実質的な種子散布距離の推定では、サンプル採取はほぼ終了した。遺伝子型分析の精度を改善するために、DNA抽出の方法を直接PCR法からCTAB法に変更し、個体識別に用いるSSR遺伝子型を昨年度の5座から10座に増やした。この結果、全サンプルからのDNA抽出とSSR遺伝子型分析に時間を要しているものの、遺伝子型分析の精度は改善された。そのため、本研究の目的である、実質的な種子散布距離をヒグマの生息地内外で比較することができる。
2.見かけの種子散布距離の推定:見かけの種子散布距離推定のためのサンプル採取は一部がやや遅れている。浦幌町でヒグマ、中型動物の糞を採取することができ、そのうちいくつかからヤマブドウ、サルナシが検出された。また、利尻島で鳥類の糞を採取することができた。しかし、ヤマブドウ、サルナシの種子が含まれておらず、利尻島において見かけの種子散布距離を推定することが難しい状況にある。2020年度には奥尻島での調査を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 実質的な種子散布距離の推定:ヤマブドウについては、DNA抽出と遺伝子型分析を進める。これらのデータをもとに、親子関係の推定を行い、実質的な種子散布距離を算出する。 サルナシでは、さらに10-15組程度のSSRマーカーから個体識別に用いるマーカーを選定し、遺伝子型決定を行う。
2.見かけの種子散布距離の推定:奥尻島で中型哺乳類、鳥類の糞の採取を行う。すでに採取・保存されている浦幌町の過去のヒグマの糞、ならびに、2018-2019年度に採取した糞に含まれていたヤマブドウ、サルナシからDNAを抽出し、SSR遺伝子型を決定する。ただし、果皮から良質なDNAを抽出する方法を確立する必要があり、2020年度の前半に抽出方法の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、浦幌町でのサルナシのサンプル採取、奥尻島での中型哺乳類、鳥類に関する調査を実施できなかったため、旅費、人件費の支出が減り、使用総額が予定よりも379,567円少なくなった。2020年度にはこれらのサンプル採取・調査を行うため、残額は次年度と合わせて使用する。
|
Research Products
(1 results)