• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

水産増養殖事業を介して移動する海洋生物の実態―環形動物多毛類から読み解く―

Research Project

Project/Area Number 18K05777
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大越 和加  東北大学, 農学研究科, 教授 (20233083)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords貝類養殖 / 非意図的移入種 / 人為的攪乱 / 環形動物 / 多毛類 / スピオ科 / polydorids
Outline of Annual Research Achievements

近年、水産養殖業のグローバリゼーションに伴い、有用貝類の世界中への輸出入量はますます増加する傾向にある。目的とする有用貝類に伴って、非意図的移入生物である環形動物門多毛類が大量に、繰り返し、生きた状態で世界の海域を移動している。スピオ科多毛類に属するpolydoridsは、貝類の貝殻に自ら穴を掘って棲管をつくり、または貝殻の隙間に泥管をつくり生息することが広く知られ、それらの中には有用貝類の成長阻害や斃死を引き起こす種が報告されている。また、外来生物は生物多様性を減ずる可能性が指摘されているため、その観点からも本種群は議論が必要である。
今年度は、国内外ともにフィールドへの出張が限定され、調査が困難だった。そのような中、polydorids の国内の種群についてその分類学的、生態学的検討を行った。
青森県尾駮沼において、天然のマガキ貝殻には polydorids の生息が多数確認されていたが、今回調べた結果、ほとんど生息が確認できなかった。個体群が減少した原因については今後検討する。日本海側若狭湾久美浜、宮津湾、阿蘇海で天然マガキの貝殻に生息している種群について調べた結果、同じ種類が確認された。その種は昨年、台湾で採集した種と同種である可能性があり、遺伝子解析に基づく分類学的検討、発生様式等を含む生態学的解析を行った。
また、仙台市七北田川河口域のマガキに生息する1種と、石巻市スロープに付着するマガキに生息する2種について、侵蝕状況、個体群の季節変化、生活史について追跡を継続した。
これまで明らかにされた北日本の polydorids の種群について、幼生期の分類学的検討に関する論文、また、埋在性の腕足類をホストとする polydorids の新種についての論文を国際誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、新型コロナウィルス感染症により、国内外ともにフィールドへの出張が限定され、予定していた調査は進めることが困難だった。

Strategy for Future Research Activity

出張が可能になった後に、海外の調査については、共同研究者と打ち合わせを行いながら進める予定である。国内の調査については、宮城県を中心に、他の海域でも広く行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症により出張が不可能になり、計画通りの調査研究を行うことができなかった。出張が可能になった後に、国内外での調査研究を行う予定。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Molecular identification and larval morphology of spionid polychaetes (Annelida: Spionidae) from northeastern Japan2021

    • Author(s)
      Abe H, Sato-Okoshi W
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: 1015 Pages: 1-86

    • DOI

      10.3897/zookeys.1015.54387

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然災害と向き合う海洋科学2021

    • Author(s)
      大越和加
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 26 Pages: 51-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clarifying the cryptogenic species Polydora neocaeca (Annelida: Spionidae): a shell-boring invasive pest of molluscs from locations worldwide2020

    • Author(s)
      Malan, A., Williams, J.D., Abe, H., Sato-Okoshi, W., Matthee, C.A., Simon, C.A.
    • Journal Title

      Marine Biodiversity

      Volume: 50:51 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/s12526-020-01066-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Novel symbiotic relationship between a spionid polychaete and Lingula (Brachiopoda: Lingulata: Lingulidae), with description of Polydora lingulicola sp. nov. (Annelida: Spionidae)2020

    • Author(s)
      Abe H, Sato-Okoshi W
    • Journal Title

      Zoosymposia

      Volume: 19 Pages: 103-120

    • DOI

      10.11646/zoosymposia.19.1.13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular approach for analysis of in situ feeding by the dinoflagellate Noctiluca scintillans2020

    • Author(s)
      Goh Nishitani, Masaomi Shiromoto, Waka Sato-Okoshi, Akira Ishikawa
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: 99 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.hal.2020.101928

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然と向き合うベントス研究2020

    • Author(s)
      大越和加
    • Journal Title

      日本ベントス学会誌

      Volume: 75 Pages: 1-3

    • DOI

      10.5179/benthos.75.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dynamics of macrobenthos communities in soft bottom sediments following the great east Japan earthquake and tsunami2021

    • Author(s)
      Waka Sato-Okoshi
    • Organizer
      TFC Emerging Perspectives Program OIST-TOHOKU Joint Workshop on Marine Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本および韓国沿岸域における赤潮プランクトン夜光虫の遺伝的多様性に関する研究2020

    • Author(s)
      城本・石川・Kim・北辻・高坂・田中・山埼・長副・山本・大越・西谷
    • Organizer
      日本水産学会東北支部大会
  • [Presentation] 2016年に発生した福島県沖地震と津波による攪乱後の蒲生干潟における底生生物群集の変化2020

    • Author(s)
      笹沼・近藤・西谷・大越
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震前後における女川湾奥のマクロベントス群集構造の変化(2007-2020)2020

    • Author(s)
      長崎・片桐・岩渕・阿部・小林・西谷・大越
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 宮城県蒲生干潟における底生珪藻の季節変化2020

    • Author(s)
      加藤・伊藤・西谷・大越
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 赤潮原因種である海産渦鞭毛藻 Noctiluca scintillans の日本・韓国沿岸域における遺伝的多様性2020

    • Author(s)
      城本・Kim・北辻・高坂・田中・山埼・長副・山本・大越・石川・西谷
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震と津波による攪乱が女川湾湾奥のマクロベントス群集に与えた影響とその変化過程について(2007-2020)2020

    • Author(s)
      長崎・片桐・岩渕・阿部・小林・西谷・大越
    • Organizer
      日本水産学会東北支部大会
  • [Book] Preliminary report of impacts of the 2011 earthquake and tsunami and subsequent events on macrobenthic community in a shallow brackish lagoon in Sendai Bay, Japan2020

    • Author(s)
      Kondoh T, Nakayama G, Sato-Okoshi W
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-43484-7
  • [Book] 農学生命科学を学ぶための入門生物学[改訂版]6章 生物と生態系2020

    • Author(s)
      大越和加
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4861633430

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi