2021 Fiscal Year Research-status Report
水産増養殖事業を介して移動する海洋生物の実態―環形動物多毛類から読み解く―
Project/Area Number |
18K05777
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大越 和加 東北大学, 農学研究科, 教授 (20233083)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 貝類養殖 / 非意図的移入種 / 人為的攪乱 / 環形動物 / 多毛類 / スピオ科 / polydorids |
Outline of Annual Research Achievements |
有用な貝類の貝殻に生息するスピオ科多毛類の種類について、長年にわたってカキ類の養殖が盛んな北フランス、ノルマンディのマガキに生息する種群について詳細に解析を行った。養殖、天然のマガキについては4つの養殖場、また、天然の石灰基質については2海域で採集を行ったサンプル標本を用いて、形態学的、遺伝学的、生態学的特性を解析した。その結果、8種類のスピオ科が確認され、それらは Polydora onagawaensis, P. websteri, P. hoplura, Dipolydora giardi, Dipolydora sp., Boccardia proboscidea, B. pseudonatrix, Boccardiella hamata であった。Polydora onagawaensis はヨーロッパ海域初記録であり、その他にもイギリス海峡初記録、ノルマンデイ初記録がみられた。 国内では、宮城県沿岸のホタテガイ、マガキなどの有用な貝類の貝殻に生息するスピオ科多毛類を採集し、それらの種の判別を詳細に行った。とくに、Polydora onagawaensis が多く採集され、近年報告されたアメリカやヨーロッパの個体との形態学的、遺伝学的差異について比較検討を試みた。貝殻への侵蝕状況の解析も行った。Polydora onagawaensis の有用貝類の貝殻への侵蝕状況は調べた海域では大きくなかった。本種の虫体のサイズが小さいために侵蝕状況は大きくはなく、この結果はこれまでの結果と一致するものであった。 同時に、すでにサンプリングを終えている海域のスピオ科種群について、固定サンプルを元に形態学的特性を解析した。 結果については、学会等で発表し、かつ、論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、予定していた新規の海外の海域にサンプリング調査に行くことができなかった。よって、現場フィールドでサンプル標本を得ることも現場の調査を行うこともできず、解析についても計画通りに進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定している海域でサンプリング調査を実施し、解析を進める予定である。可能な限り結果をまとめて発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、予定していたサンプリングやそれに伴う様々な調査、解析が制限され、予定通り研究を実施することができなかった。次年度では予定していたサンプリングや調査を計画に沿って実施するために研究費を使用する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Diversity of polydorid species (Polychaeta: Spionidae) in the English Channel (France) and on the Pacific Coast of Tohoku District (Japan).2021
Author(s)
Jean-Claude Dauvin, J-C., Sato-Okoshi, W., Okoshi, K., Abe, H.
Organizer
The 18th Colloque Japonais-Franco d' Oceanographie, (Maison Franco-Japonaise, Tokyo, Japan)
Int'l Joint Research / Invited
-