2020 Fiscal Year Research-status Report
GAP導入経営体・産地の段階的発展における課題と市場成立要件
Project/Area Number |
18K05841
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
宮崎 さと子 (窪田さと子) 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90571117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 洋一 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (80708404)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | JGAP / リスク分散 / 効率化 |
Outline of Annual Research Achievements |
GAP導入経営体における経営評価として,十勝地域に存立するJGAP取得団体におけるマーケットイン型経営の特徴を明らかにした。調査は,家族経営で有限会社を運営し,自社で小麦乾燥施設を所有することで,実需者・消費者へ直接販売を実施する事例Aと,複数の農家によるティール組織を設置し,消費者への直接販売を実施する事例Bの2件であり,①実需者ニーズの把握方法,②経営転換に伴うリスクの分散方法,③経営転換に伴う経営変革の方法の3点の把握を主眼として行っている。事例に共通している取り組みとして,①に関しては,全般管理部分で,商工業者と直接交流する場の設置し,顔の見える関係を築いていること,②に関しては,生産部分でJGAPの導入や経営方針の明確化,HP,SNS等の用いた情報発信を行い,農業経営の効率化や組織力の強化,実需者との交渉力の強化を図っていること,③に関しては,生産基盤管理や生産部分における取り組みで,健康な土作りやJGAPの導入を行い,効率的な作業環境の構築を図るといった取り組みが確認出来た。 また,輸出戦略としてのGAPの位置づけに関しては,台湾とベトナムの食品流通を研究している研究者を対象に,予備的なヒアリング調査を実施した。現地においては,食品安全認証に対する消費者の価値は高まっており,特に東京第一原子力発電所の事件を受けて日本産の農産物には認証の取得が求められていること,なかでも国際的な認証に高い信頼がおかれていることなどが指摘された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特に海外での調査に関しては様々な制約が生じたことにより,断念せざるを得なかった。他手法への変更も検討されたが,日本のみならず相手国の混乱もあり実施するに至らなかったことが研究遅延の大きな原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
輸出戦略としてのGAPの位置づけを明確にすることを目的に,以下の二点から調査を行う。一点目は,GFSIによって食品安全に関するイニシアチブがとられ,認証スキームが設けられているが,これが国際的な取引においてどのように機能しているかを明らかにするために,国際水準の認証を取得している企業におけるヒアリング調査を実施する。二点目は,輸出相手国として日本で取得された国際水準認証をどのように捉えているかである。2015年の農林水産省委託調査では,インドネシアにおいて「GLOBALG.A.P.認証を取得していない日本の産地からのももの購入はしない」というヒアリング結果が示されている。本研究では,農産物の輸出相手国としてシェアの大きい香港・台湾を主眼に,インポーターが求める「安全性」と国際認証のあり方を問い,かつ,日本がアジアを代表する認証基準として台頭することを計画しているASIAGAPの取扱について明らかにする。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により,当初予定していたGAPの位置付けの調査および貿易対手国の調査ができなかった。 本年度もCOVID-19により調査には制約がかかることが想定されるため,輸出相手国に直接赴くことは困難であると考えられる。したがって,オンラインでの調査を主体とし,必要に応じて調査会社を介して情報を集めることを計画している。
|
Research Products
(3 results)