2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on possibility of the agriculture in intermediate and mountainous area as the mental health field
Project/Area Number |
18K05868
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
駄田井 久 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (60346450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二階堂 裕子 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (30382005)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中山間地域 / 道徳的消費 / エシカルな価値 / 環境保全型農業 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度も昨年度に引き続き農業・農作業のメンタルヘルス的な効果にこだわらず,多面的な機能の役割と評価に関して調査・研究を実施した。 岡山県真庭市を対象に,1)住民の液肥利用農産物の評価,2)バイオマス利活用の循環システムに関わることによる住民意識の醸成効果について明らかにする。選択型実験を適用し,住民の液肥利用作目への評価を計測した結果,液肥利用農産物を通常の農産物よりも高く評価(1/2カットの白菜21円)をしていたことが明らかとなった。一方で,真庭市産であることに対しては評価をしていなかった。「バイオマス産業都市」である真庭の知名度を活かしての「真庭市の産液肥利用農産物」ブランド化が課題になると考えられる。 住民の家庭系生ごみのバイオマス利活用と住民意思との関係に関しては,関りが無い住民の方が,関りがある住民よりもいずれの意識(環境問題意識,エネルギー問題意識,地産地消意識,地域愛着,バイオマス利活用事業のイメージ)も高い傾向にあった。その要因としては,家庭系生ごみのバイオマス利活用には,各家庭での生ゴミの分別・搬出が必要。ベトナム中部沿岸に位置するテュアティエン=フエ省では,TG-CHラグーン)周辺でエビ養殖が盛んに行われてきた。この地域では,エビ養殖池の増加により,TG-CHラグーン周辺のマングローブ林の違法伐採や池からの排水による海水質汚染が大きな問題となった。この様な集約的なエビ養殖は,Monocultureと呼ばれ,エビ単一種のみの養殖方法である。一方で,複数の異なる種(エビ・カニ・魚・海藻など)を一つの池で養殖するPolyculture(複合養殖)が環境への影響が少なく,持続的な養殖方法であるとされている。本研究では,エビ養殖農家のへのインタビュー調査を実施し,Polyculture養殖普及の過程と現状を整理し,今後の課題を考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度同様に,タルヘルスの定義」と「その効果の計測方法」が大きな課題となった。そのため,(狭義の)「メンタルヘルス」のこだわらずに,「エシカル」や「持続的な社 会の構築」も含めて調査・研究を実施することになった。また,国内のみならず海外,グローバル化・過疎化高齢化が進行していくであろう途上における農業の意義・価値も重要であり,その価値も計測も行う必要性がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
メンタルヘルスの効果に限定せず,「エシカルな価値」を創出できる農業の在り方・役割を検討していく。具体的には,1)農業が継続されることによる中山間 地域社会の維持や資源管理の効果の把握とその価値の計測,2)農業と福祉の連携による社会・経済的付加価値創出・循環効果の計測,3)途上国(主にベトナ ム)の農村地域における環境保全型農業による地域マネジメント効果の計測を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症のために2020年3月に予定してた調査がキャンセルされたため。
|